世界初、鳥の言葉を解読した男は研究のため東大助教を辞めた「小鳥博士」

2022年6月18日(土)12時38分
川内イオ(フリーライター) *PRESIDENT Onlineからの転載

もし「ジャージャーッ」という声がヘビを意味する単語であれば、それを聞いたシジュウカラはヘビの姿をイメージしているはすである。ちょうど私たちが、「ドラえもん」と聞いてその姿を思い描けるのと一緒だと鈴木は話す。

誰もが納得できるような形で、科学的に証明するすべはないか......。日本学術振興会の特別研究員SPDとして研究を続けていた2014年のある日、軽井沢の民宿でボーっとしていたら、ひらめいた。

「見間違いを利用しよう!」

直面した難問、10年越しの答え

心霊写真を思い浮かべるとわかりやすい。「白いモヤがかかった部分に女の人の顔が写っている」と言われてから、その写真を手に取ったとする。ハッキリとは映ってなくても、それっぽい陰影があると、なんとなく「女の人の顔」に見えてくる。

脳が「女の人の顔」をイメージして探し始めるという反応で起きる。

同じように、シジュウカラに「ジャージャーッ」という声を聞かせる。その時、まるで木を這うヘビのように木の枝を動かしてみるというアイデアだ。木の枝はどこにでもあり、多少動いたところで普段のシジュウカラは気にしないが、「ヘビだ!」という声がした時にどう反応するか?

「例えば集まれ、ヂヂヂヂッ(集まれ)という声で呼んで棒を見せても近づかないし、ほかの天敵を追い払う声、例えばピーツピ・ヂヂヂヂ(警戒して集まれ)でも見向きもしませんでした。でも、ジャージャーッという声の時だけ、12羽中11羽が1メートル以内にまで近づいて、棒を確認しました。残りの1羽も、1メール近くまで来ました」

この実験により、「ジャージャーッ」という鳴き声がヘビを見た恐怖心を表す悲鳴ではなく、「ヘビ」という単語であり、ヘビそのものをイメージしていることが想定される結果になった。この実験は準備に時間がかかったため、論文として発表したのは2018年。これは、アメリカの科学誌『PNAS』の表紙を飾る成果となった。「ジャージャーッ」という鳴き声を聞いてから、10年がたっていた。

newsweek_20220617_222200.jpg

巣箱を確認する鈴木さん 筆者撮影

新たな発見のヒントになった「ルー語」

この論文と同時進行で、2016年にはルー大柴が日本語と英語を組み合わせて使う「ルー語」を応用したユニークな実験も行った。

例えば、ルー大柴が「藪からスティック」と言った時、多くの日本人は「藪から棒」と理解する。それは、「AからB」という日本の文法に沿ったうえで、棒=スティックという日本語と英語の変換が脳内で行われるからだ。「藪、棒」という単語だけだと意味がわからないし、「棒から藪(BからA)」では意味をなさないから、理解の前提として文法が重要だということがわかるだろう。

冒頭に、シジュウカラはコガラの言葉も理解すると記した。コガラ語の研究もしている鈴木によると、シジュウカラに比べてコガラ語のバリエーションは少ないながら、「ディディディ」は「集まれ」、「ヒヒヒ」は「タカ」などの異音同義語があり、シジュウカラはその言葉にも瞬時に反応する。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米中首脳会談が終了、関税・レアアースなど協議 対立

ワールド

日中首脳会談を調整中=高市首相

ワールド

日銀、6会合連続で政策金利を据え置き 高田・田村委

ワールド

Azureとマイクロソフト365の障害復旧、一時数
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中