世界初、鳥の言葉を解読した男は研究のため東大助教を辞めた「小鳥博士」

2022年6月18日(土)12時38分
川内イオ(フリーライター) *PRESIDENT Onlineからの転載

もし「ジャージャーッ」という声がヘビを意味する単語であれば、それを聞いたシジュウカラはヘビの姿をイメージしているはすである。ちょうど私たちが、「ドラえもん」と聞いてその姿を思い描けるのと一緒だと鈴木は話す。

誰もが納得できるような形で、科学的に証明するすべはないか......。日本学術振興会の特別研究員SPDとして研究を続けていた2014年のある日、軽井沢の民宿でボーっとしていたら、ひらめいた。

「見間違いを利用しよう!」

直面した難問、10年越しの答え

心霊写真を思い浮かべるとわかりやすい。「白いモヤがかかった部分に女の人の顔が写っている」と言われてから、その写真を手に取ったとする。ハッキリとは映ってなくても、それっぽい陰影があると、なんとなく「女の人の顔」に見えてくる。

脳が「女の人の顔」をイメージして探し始めるという反応で起きる。

同じように、シジュウカラに「ジャージャーッ」という声を聞かせる。その時、まるで木を這うヘビのように木の枝を動かしてみるというアイデアだ。木の枝はどこにでもあり、多少動いたところで普段のシジュウカラは気にしないが、「ヘビだ!」という声がした時にどう反応するか?

「例えば集まれ、ヂヂヂヂッ(集まれ)という声で呼んで棒を見せても近づかないし、ほかの天敵を追い払う声、例えばピーツピ・ヂヂヂヂ(警戒して集まれ)でも見向きもしませんでした。でも、ジャージャーッという声の時だけ、12羽中11羽が1メートル以内にまで近づいて、棒を確認しました。残りの1羽も、1メール近くまで来ました」

この実験により、「ジャージャーッ」という鳴き声がヘビを見た恐怖心を表す悲鳴ではなく、「ヘビ」という単語であり、ヘビそのものをイメージしていることが想定される結果になった。この実験は準備に時間がかかったため、論文として発表したのは2018年。これは、アメリカの科学誌『PNAS』の表紙を飾る成果となった。「ジャージャーッ」という鳴き声を聞いてから、10年がたっていた。

newsweek_20220617_222200.jpg

巣箱を確認する鈴木さん 筆者撮影

新たな発見のヒントになった「ルー語」

この論文と同時進行で、2016年にはルー大柴が日本語と英語を組み合わせて使う「ルー語」を応用したユニークな実験も行った。

例えば、ルー大柴が「藪からスティック」と言った時、多くの日本人は「藪から棒」と理解する。それは、「AからB」という日本の文法に沿ったうえで、棒=スティックという日本語と英語の変換が脳内で行われるからだ。「藪、棒」という単語だけだと意味がわからないし、「棒から藪(BからA)」では意味をなさないから、理解の前提として文法が重要だということがわかるだろう。

冒頭に、シジュウカラはコガラの言葉も理解すると記した。コガラ語の研究もしている鈴木によると、シジュウカラに比べてコガラ語のバリエーションは少ないながら、「ディディディ」は「集まれ」、「ヒヒヒ」は「タカ」などの異音同義語があり、シジュウカラはその言葉にも瞬時に反応する。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は小幅続伸、景気敏感株に買い TOP

ビジネス

アサヒビール、10月売上高は前年比1割弱の減少 サ

ワールド

トランプ氏は「被害少女知っていた」と米富豪記述、資

ビジネス

SBI新生銀のIPO、農林中金が一部引き受け 時価
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中