史実はNHK大河ドラマとまったく違う ── 源頼朝が弟・義経の死に際し実際にやったこと
さらに最新の説では、頼朝と義経は対面していたとする見解が出てきています。
『平家物語』には出てきませんが、より古態を存する『延慶本 平家物語』には、2人が対面した様子が記されています。そこには「打ち解けた様子もなく、会話は少なかった」と書かれています。会うことは会ったが、気まずい雰囲気であったことは確かです。
2人の間には、明らかに緊張関係が生まれていたわけですが、その理由は、これまで見てきた義経の振る舞いにあったと言えましょう。
義経が鎌倉に対し挙兵した本当の理由
兄弟が会ったにしろ、会わなかったにしろ、義経は無事に京都に帰還していることから、頼朝と義経はこの時点では完全破局には至っていなかったことが分かります。完全破局していたならば、この時点で、頼朝は義経を捕縛または殺害したでしょう。
『吾妻鏡』には、鎌倉に入れてもらえず、京都に帰ろうとした義経(6月9日に東国をたつ)が「関東(頼朝)に恨みがある者は付いて参れ」と放言したと書いてあり、そのことが要因で、頼朝は義経に与えていた所領24カ所を没収したとされます(6月13日)。
しかし、義経が兄・頼朝に挙兵するのは、その年(1185年)の10月です。義経も6月の段階では、頼朝に対し、挙兵するほどの怒りは抱いていないのです。
義経が挙兵を決意した理由は『玉葉』(当時の貴族、九条兼実の日記)の10月17日の項目に書いてありますが、1つは前述の所領没収。2つ目は、10月に行われた刺客の派遣。3つ目は、伊予国に地頭が置かれて、国務を妨害されたことが挙げられています。
同年8月、義経は朝廷から伊予守(伊予国=現在の愛媛県の国守)に任命されていました(伊予守任命についても、4月に頼朝から申し入れがあったといわれます。頼朝は6月の時点では義経の伊予守任官を苦々しく感じていたでしょうが、朝廷との関係を重視する頼朝としては今更、任官をご破算にというわけにはいかなかったでしょう)。
刺客の問題は両者決裂後のことであるので、義経からすると、地頭を置かれて国務を妨害されたことが挙兵の大きな理由だったと思われます。
ルールを守らないことへの怒り
では、なぜこんな嫌がらせを頼朝は行ったのか。
本来、伊予守に任命されたら離任すべき検非違使(けびいし)に義経は留任していたのです(義経は1184年8月、検非違使に任官。木曽義仲や平家討伐の恩賞でした)。こうした人事は異例で、その背後には後白河法皇がいたとされます。