史実はNHK大河ドラマとまったく違う ── 源頼朝が弟・義経の死に際し実際にやったこと
『吾妻鏡』(5月5日)には、頼朝の義経に対する怒りの理由が書かれています。それによると、義経は、壇ノ浦合戦の後、九州に進出し、関東武士の処罰などの越権行為をしていたとのこと。九州のことは、範頼(頼朝の異母弟)が差配すると頼朝が命じていたにもかかわらずです。
5月7日には、京都の義経から「謀反の意思などない」と誓う起請文(きしょうもん)が頼朝のもとに届きますが、頼朝は怒りを鎮めることはなかったといいます。同日、義経は、平宗盛ら捕虜を連れ、京都をたち、鎌倉に向かいます。
ところが、義経は相模国酒匂宿(神奈川県小田原市)で足止めされ、鎌倉入りを禁止されてしまうのです。捕虜だけが鎌倉に連行されました(5月15日)。
その後、義経は鎌倉郊外の腰越(鎌倉市)にて、無実を訴える「腰越状(こしごえじょう)」を書き、頼朝側近の大江広元に提出したといわれます。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、捕虜となった平家の総帥・平宗盛が腰越状を代わりに書いてやるシーンがありましたが、宗盛が代筆したということはありません。
腰越状は後世の創作とされている
腰越状は『吾妻鏡』だけでなく『平家物語』や『義経記』にほぼ同文のものが掲載されています。
そこには、義経は肉親の情に訴えて嘆願したものの、頼朝の怒りは収まらず、対面することは許されず、むなしく京都に帰っていったことが書かれています。
しかし、腰越状はその文体と内容に疑問が出されていて、後世の創作ではないかとする説が有力です。