最新記事

ウクライナ戦争

【河東哲夫×小泉悠】米欧の本音は「支援したくなかった」、戦争の長期的影響と日本が取るべき立場

2022年5月2日(月)16時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

河東氏×小泉氏の対談はYouTubeでフルバージョンを公開しています(こちらは全3回の中編) Newsweek Japan


■河東 極東でのロシア軍は基本的に弱い。海軍の艦艇は1000トン以上の駆逐艦クラスだと、7隻ほどしかない。日本の海自はその10倍は持っている。陸軍は少なく、揚陸能力がないことも今回証明された。原子力潜水艦はあるが、ロシアに対して心配することはあまりない。

日本としては、ロシアが日本にも侵攻してくる可能性があるかないかということよりも、戦争というものは本当に起こりうるものなのだということを認識することが重要。中国・北朝鮮への防衛力を増強する必要がある。過度な心配は不要だが、必要な防衛力、核抑止力は考えないといけない。

■小泉 極東のロシア軍が日本を攻めてくることはできない。今のロシア軍にその力はない。北方の防衛は、今の体制のアップデートを図れば対応できると思う。カムチャッカの原潜基地には新型の原潜が大量に入ってくるので、北方領土周辺での活動は増えると思うが、それ以上のものはない。

重要なのは、ロシアのような核大国が本気で戦争を始めると、周りの国は止められないと認識すること。核戦争になってしまうので、軍事援助ぐらいしかできない。

今後もし日本有事や台湾有事が起きたら、どうなるか分からない。日米安保や台湾関係法がどう機能するかは、条約の文言だけでは判断できない。

抑止が破れて本当に戦争が、例えば10年後に起きた時、その頃中国の核戦力は米露と同等になっている可能性がある。米中の相互脆弱性が成立したなか、日本は単独で人民解放軍と持ち堪えなくてはいけないということが起こりうる。

その場合にどうすべきか。それが10年後だとしたら、今がギリギリのタイミングだと思う。

――台湾との関係はどう見ている?

■河東 台湾は当面武力侵攻の可能性は薄まったと思う。この戦争が起きる前から、中国の論調が変わっていた。台湾への武力侵攻はあまり言及されなくなっていた。負ける可能性もあり、そうすれば秋の党大会で習近平を終身党主席に選ぶというシナリオが崩れる。

その代わり、台湾内部で政治工作を強めて次の選挙で国民党(の候補)を総統につけて、中国との併合を自主的に求めさせようとしている。

今回のロシアへの制裁のすごさを中国は見ている。もしやられた時に、ドルを使えないとか外貨準備を凍結されると、中国も体制を維持できなくなる。だから、中国の台湾武力侵攻の可能性は、当面遠のいている。

■小泉 海が持っている力は大きい。アメリカの政治学者のジョン・ミアシャイマー教授も『大国政治の悲劇』という著書の中で、水の制止力を強調している。重いものは船で運ぶので、大国は水にぶつかると進めなくなる。台湾は台湾海峡があるので、簡単ではない。

中国はアメリカ海軍並みの揚陸能力を持とうとしているので、注意はしている。ただ、中国は孫氏の国なので、戦わずして勝つことを考えているのではないか。押し切って戦うノルマンディー作戦みたいなことも考えてはいるが、世論を操って併合できればいいという賢いプランも考えていると思う。

ロシアは近いことをやろうとしたが、やり方が乱暴でうまくいかなかった。クリミアを併合した2014年には、ハリコフやオデッサでも住民蜂起を起こそうとしたが、失敗した。

中国には長期的に世論に浸透して経済的に深めていくというツールがあり、巧妙。今後、経済力や科学技術で存在感が増えれば、中国が邪悪なことを企まなくても、自然と同調する人や国が増えてくると思う。我が国の安全保障や国益について、自然と中国が支持されている状態は避けなくてはいけない。

経済安保がほぼカウンターインテリジェンスみたいに狭く解釈されている。危機において(ウクライナ大統領)ゼレンスキーのような対応を日本の首相や官房長官ができるだろうかという懸念もある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

デンマーク、女性も徴兵対象に 安全保障懸念高まり防

ワールド

米上院可決の税制・歳出法案は再生エネに逆風、消費者

ワールド

HSBC、来年までの金価格予想引き上げ リスク増と

ビジネス

焦点:税収増も給付財源得られず、頼みは「土台増」 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中