【河東哲夫×小泉悠】いま注目は「春の徴兵」、ロシア「失敗」の戦略的・世界観的要因を読み解く
■小泉 プーチンはウクライナ人のナショナリズムを理解していなかったと思う。河東先生の『日本がウクライナになる日』には「宣戦の雄叫び」とあったが、プーチンはロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について、認識が誤っていた。
プーチンはロシア人とウクライナ人は一体だと言っているが、両者は平等ではなく、ウクライナ人はロシアの一部であるという世界観に貫かれている。だから軍事侵攻してもウクライナ人は反発しないだろう、ゼレンスキー政権を支持しないだろうという勝手な思い込みがあった。
それで兵力を分散したのではないか。軍事作戦が政治思想に引っ張られた結果、非常に手際が悪くなった印象がある。
ウクライナは軍改革を進めて軍事力が強化されていたし、西側から大量の軍事援助が入っていて、開戦後にはそれが何倍にも跳ね上がった。アメリカは相当回数の援助をしていて、本当にポーランドまで戦略輸送機で運んでくる。この機動力と財力が大きい。
通信についても、アメリカの助力がかなりあると思う。ロシア軍の通信システムや戦場ネットワークシステムは、米軍が遠距離から妨害している可能性が考えられる。それでロシア側は個人の携帯やトランシーバーを使わざるを得なくなった。
こうした下手くそな戦争を3月末に切り上げ、その後はウクライナ東部に戦力を集中すると大転換を図った。3つの軍管区が関与しているが、その上に立つ現場総司令官も任命することになった。ようやく軍が政府に対して距離を取り、体制を立て直したように見える。
――今回の戦争は正規戦や情報戦が組み合わさった「ハイブリッド戦争」と言われているが、ロシアの上層部は何を見誤ったのか?
■小泉 プーチンの思惑としては、ウクライナを征服すると言っては言い過ぎだが、ウクライナでの影響力を回復したかったのだろう。その際に軍事力を使いたいけど、手ひどくやると戦後の統治に困難をきたすと思ったのではないか。
最初は最小限の軍事使用を目指して初日にキエフにヘリ部隊が入り、1~2日でキエフを占拠することを夢見ていたのではないか。それはプーチンの世界観に振り回された作戦でもあった。
だが、ロシア軍が入ってもウクライナ人は降伏せず抵抗するし、国民もゼレンスキー大統領を見離さず結束した。その後、ロシアは大軍を投入したが1カ月続けても降伏しなかった。
戦争の前提となるウクライナ観が間違っていたのではないか。ウクライナは固有の言語とナショナリズムを持っていることを、プーチンが無視した結果だろう。
ロシア人とウクライナ人がよく似ていることは間違いないし、ロシアとウクライナは特別な関係で簡単に線を引けないという意識も確かにある。それは両国の間で共有されていた。だが、2014年のクリミア併合と今回の戦争によって、せっかく共有していたそうした感覚を決定的に損ねてしまったと思う。