最新記事

日本企業

日本企業よ、もういい加減「70年代の働き方」をアップデートしよう

MAKING JAPAN PRODUCTIVE AGAIN

2022年3月30日(水)17時31分
浜田宏一(元内閣官房参与、米エール大学名誉教授)
日本の満員電車

ラッシュにもまれて朝からヘトヘトでは生産性は上がらない(東京) ooyoo-iStock

<満員電車に揺られて長距離を通勤し、毎日カイシャで顔を合わせる......。この働き方に戻ることは従業員のためにも企業のためにもならない>

1970年代に東京大学で教えていた当時、私は往復3時間半かけて通勤していた。ある日、その頃はまだ国鉄と呼ばれていた今のJRがストライキで運行停止になり、大学に行くには私鉄と地下鉄を乗り継いでいつもの倍も時間がかかることなった。教授会に出るために7時間近くかけて移動する? いや、自宅で仕事をしたほうがいい──私はそう考えたが、驚いたことに学部長はダメだと言い、同僚からもブーイングをくらった。

考えてみれば、そうした反応は予測できたはずだ。日本の労働文化は硬直的なことで悪名高い上、人間関係を非常に重視する特徴がある。社員は毎日カイシャで顔を合わせ一緒に仕事をする。それも多くの場合は定年までずっと、だ。

新型コロナウイルスのパンデミックは、日本がこうした非生産的な慣行から脱却するきっかけとなるだろうか。人々が生き生きと働き、高いパフォーマンスを発揮する──そんな新しい労働文化がこの国に根付くだろうか。

他国では、リモートワークやズーム(Zoom)会議がニューノーマルになるなど、パンデミックは明らかに働き方改革を促す要因になっている。もっともアメリカをはじめ一部の国では、パンデミック以前から硬直的なルールよりも生産性を重視する働き方が広く定着していた。私が通勤に7時間かけるのは無駄だと考え、特例的に在宅ワークが認められると思ったのも、1つにはアメリカの大学院に留学した経験があったからだ。

その後に赴任したエール大学では、同僚たち(例えば管理部門の職員)は気兼ねなく休暇を取っていた。彼らは自分の不在中、業務に支障がないよう事前に準備をし、必要な事柄を周囲に伝えていた。

独創的な発想が生まれない労働文化

今の情報通信技術を活用すれば、高い生産性を維持しつつ、別の大陸にいる同僚と一緒に仕事をすることも可能だ。

ゴールドマン・サックス、ネットフリックスなど一部の米企業は可能な限り早期に通常の業務形態に戻すと言っているが、完全にリモートワークに切り替える企業(スラック、デロイトなど)も多くあり、リモートとオフィスワークを使い分ける、より柔軟なハイブリット型を採用する企業(グーグル、JPモルガンなど)もある。

日本企業の大多数がパンデミック後に従来の就労形態、つまり長時間の拘束、融通の利かないフルタイム勤務、体力を奪う満員電車での通勤、有給休暇すらまともに取れない風潮といった労働文化に回帰すれば、人々も、そして経済も疲弊するだろう。日本には働きすぎて死ぬことを意味する「過労死」という言葉まであるのだ。こうした労働文化では、21世紀型の経済成長に欠かせない独創的な発想は生まれず、イノベーションは期待できない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:日中対立激化、新たな円安の火種に 利上げ

ビジネス

農林中金の4ー9月期予想上振れ 通期据え置きも「特

ビジネス

英CPI、10月3.6%に鈍化 12月利下げ観測

ビジネス

エア・インディア、中国・新疆ウイグル自治区上空の飛
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中