最新記事

BOOKS

忘れられた事件 渋谷区の児童養護施設施設長はなぜ殺されたのか

2022年1月5日(水)15時50分
印南敦史(作家、書評家)

事実、本書の中でも、支えを失った子供たちのさまざまなケースが紹介されている。ホームレスになる子、風俗で働き始める子、望まない出産をする子、刑務所での服役、あるいは自ら命を絶つ子など――。

ある21歳の青年は、シングルマザーだった母親が違法薬物の売買で逮捕されたため施設に入ったものの、紆余曲折を経て路頭に迷い、振り込め詐欺グループで"仕事"をすることになった。


「親がいなくなった子、そもそも家がない子、あとは、もめ事を起こしたら不良が出てきてお金を請求された子とかいろんなパターンがいましたね。普通に暮らしてる人からしたらわからないかもしれないけど、それができない子からしたら、ただ普通の生活を手に入れたいだけなんですよ。結局若いと雇ってくれるところがない。アルバイトだけでは食べていけない。生きるため、生活するために始めるんです」(148〜149ページより)

だから犯罪に手を染めてもいいという理屈は、当然ながら成り立たない。が、そもそも生活能力のない子供に選択肢がなさすぎることも事実なのだ。

「一般の家庭で育った子どもでも、18歳で自立を求められたら難しい」

1980年代から児童養護施設を退所した子供たちの「その後」を追跡調査し、彼らを取り巻く諸課題についての研究・分析を続けてきたという北海道大学大学院教育学研究員の松本伊智朗教授も、施設を出た後の子供たちが苦労する現実を指摘している。


「しんどい思いをしてきてさまざまな事情があるからこそ制度の中で守られてきたはずの子どもたちなのに、18歳になったから、20歳になったから、22歳になったからと、年齢で区切ってその子への支援をブツッとやめてしまうという制度には問題があると思うんです。『退所後、何か困ったことがあったらアフターケアをしますよ』ではなくて、社会的養護の枠組みの中にいたすべての子どもたちには、ケアを離れたあとであっても適時適切な支援を受ける権利があると考えるべきです。そうした視点に立って若者たちの自立を支えるための仕組みをきちんと整える必要があります」(161~162ページより)

当の子供たちにとっては、「助け」を求める声を発すること自体ハードルが高いはずだ。また、他者との関わりが希薄であったり、信頼関係を構築する経験が不足しているケースも少なくない。だからこそ、子供たちが声を上げやすい意思伝達の回路を設けること、彼らの声をすくい上げられるアドボケイト(権利用語の代弁者)の存在が大きいのだと松本氏は言う。

東京都内の児童養護施設「子供の家」の施設長である早川悟司氏も、18歳で施設を出た後、すぐに仕事や学校を辞めてしまうなどして、つまずいてしまうケースをたくさん見てきたようだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米給与の伸び鈍化、労働への需要減による可能性 SF

ビジネス

英中銀、ステーブルコイン規制を緩和 短国への投資6

ビジネス

KKR、航空宇宙部品メーカーをPEに22億ドルで売

ビジネス

中国自動車販売、10月は前年割れ 国内EV勢も明暗
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中