最新記事

日本経済

不正転売について考えてみた

2021年12月16日(木)17時36分
廣瀨涼(ニッセイ基礎研究所)
秋葉原

なぜ人は、高いお金を出しても不正転売品を買おうとするのか(写真は秋葉原) recep-bg-iStock.

<「それ、新品じゃなくてもいいんじゃない?」というメルカリのCMで改めて脚光を浴びたオークションやフリーマーケットは、一方で高額不正転売の温床でもある。転売目的でない消費者にきちんと商品を届けるにはどうしたらいいのか、企業の試行錯誤は続く>

この記事は、ニッセイ基礎研究所レポート(2021年12月8日付)からの転載です

1──メルカリとユニバーサル・スタジオ・ジャパンが結んだ協定

2021年11月22日、フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリとテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を運営する合同会社ユー・エス・ジェイは、「マーケットプレイスの共創に関する覚書」を締結した1。この協定では、両社が商品情報や発売情報を事前に共有し、特定の新商品発売前後の注意喚起や権利侵害品対策などについて連携し、より安心・安全に取引ができる環境を構築することが目的となっている。

現代市場においてメルカリをはじめとする「二次流通業者」の存在感は大きなものとなっている。従来のビジネスモデルでは、企業(小売り)が商品をメーカーから仕入れ、店舗やネットを通じて消費者に商品を提供する「一次流通業」が主な流通チャネルであった。この場合、日用品から車や宝石に至るまで消費者はメーカーや販売業者から財を購入する事が商流の習わしであり、このビジネスモデルは一般的に「BtoC (Business to Consumer)」と呼ばれている。

それに対して二次流通業とは、オークションやフリーマーケットで中古品を販売するビジネスを指す。元々我々に馴染みのあった二次流通業は、消費者が一度購入したものを古物商許可を持つ業者が買い取り、それを再販するというビジネスモデルであった。これには古本屋や古着屋、中古の高級ブランド品を販売する質屋やリユースストアなどが該当する。

しかし、昨今では消費者と消費者の間に間接的に業者が仲介し、実質消費者間で取引が行われる「CtoC (Consumer to Consumer)」の取引も一般的になってきている。本レポートで取りあげる「メルカリ」や「ヤフオク!」、「ラクマ」などがその一例である。2021年9月30日よりメルカリは「それ、新品じゃなくてもいいんじゃない?」と、新品ではなくとも中古品でも場合によっては十分に購入者のニーズを満たすことができる、といった旨のメッセージをCMで発信している。最近耳にする回数が増えたSDGs(Sustainable Development Goals)の観点からも、廃棄されるものが減り、持続可能な消費と生産サイクルへの配慮がなされ、商品が消費者間で循環されていくことは、結果的に環境に配慮した取り組みへと繋がっていくのである。

2──転売ヤーと「禰豆子のポップコーンバケツ」

しかし、残念ながら二次流通業と消費者との関わりにはそのようなポジティブな側面だけでなく、ネガティブな側面も擁しており、その代表となるのが「不正転売」の存在である。

今回メルカリとユー・エス・ジェイが結んだ協定も「不正転売」に対する対策の一つとして位置づけられている。テーマパーク市場では、消費者のテーマパークでの体験価値のほかに、パーク内で販売されているグッズ(お土産)も消費者の満足を充足するものであり、テーマパーク各社はグッズ企画に注力している。それ故に現地でしか買うことができないという点でテーマパークのグッズには付加価値がつき、更に期間限定商品や数量限定商品などはマニア垂涎のグッズなのである。

そのため、俗にいう「転売ヤー」とよばれる不正転売を行う消費者によって、それらのグッズは不当に価格が吊り上げられ、二次流通業者を仲介して販売されているのである。不正転売が行われると、本当に欲しいと思っているパーク来園者にも商品が手に入れることができないデメリットが生じる。また、不当に価格が吊り上げられた商品が横行することで、「その価格で売れるなら、次に行ったとき転売用に買って来よう」といったように転売ヤーの数の増加にも繋がってしまうのである。また、悪質転売行為は商品そのものに留まらず、グッズを購入する権利すらも販売対象としている者もいる。例えば、東京ディズニーリゾートはコロナ禍における三密を回避するために、来園者は当日中ならば専用のサイトからパークグッズを購入できるという対策をとっているが、その対応を悪用して、入園後にその使用済みチケットを再販してグッズ購入権利を高額で譲渡している者も現れている。

────────────────
1 メルカリとユー・エス・ジェイ、安心・安全な取引環境の構築に向けた包括連携協定を締結2021/11/22 https://about.mercari.com/press/news/articles/20211122_usj/

2 メルカリとUSJが転売対策で連携 まずは「禰豆子ポップコーンバケツ」に注意喚起2021/11/22 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/22/news087.html ITmedia NEWS

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

富裕国の開発援助が後退、米は2つ落として28位=シ

ビジネス

金利正常化の時期、経済・物価情勢見ながら判断=小枝

ビジネス

10月コンビニ売上高は8カ月連続増、気温低下・販促

ビジネス

首都圏マンション、10月発売戸数28.2%減 23
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 8
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中