盗み出された文化財を取り戻す闘い...「やったふり」で終わらせるな
DECOLONIZING MUSEUMS
イラクに返還された古代メソポタミアの粘土板はイラク戦争の混乱に乗じて盗まれアメリカに密輸されていた KEVIN LAMARQUEーREUTERS
<古代バビロニアのイシュタル門が、なぜかドイツにありイラクにはレプリカしかない。そんな現実をいつまで許すのか>
米政府はこの夏、イラクの文化・観光遺跡省と米国務省の画期的な合意に基づき、略奪されたイラクの文化財1万7000点超を返還すると発表した。
欧米各地の博物館は植民地主義と搾取と腐敗の時代に盗まれた文化財を今も多数所蔵している。この合意は博物館の「脱植民地主義」の重要な先例となるだろう。
ただし、今回返還されるのは主に首都ワシントンの聖書博物館とコーネル大学所蔵の遺物だけだ。イギリス、ドイツ、オスマン帝国など植民地時代の列強による国家ぐるみの略奪で持ち出されたほかの文化財は欧米各地に散らばっている。今回の返還は歓迎すべき一歩だが、脱植民地主義はまだ始まったばかりだ。
ユネスコ(国連教育科学文化機関)を旗振り役に、国際社会は盗まれた遺物を返すよう世界中の博物館を強くプッシュする必要がある。今回の合意は返還運動を広く一般の人々に知らせるきっかけになる。文化財の入手過程を再調査し、過去の過ちを正すために、この合意をモデルケースとして活用すべきだ。
イラクの文化財の価値は改めて指摘するまでもない。イラクは歴史家が「文明の揺り籠」と呼ぶ地域に位置する。
紀元前3500年頃にさかのぼる楔形(せっけい)文字の発明から紀元前1750年頃に成立した「ハンムラビ法典」まで、この地域に栄えた文明は世界の科学、歴史、文化に大きく貢献してきた。こうした高度な文明が生んだ遺物の多くは今、世界各地から略奪された財宝と共に欧米の博物館に眠っている。
略奪と競売が黙認された
決して全てではないが、多くのイラク文化財はサダム・フセイン元大統領の独裁体制が崩壊し、権力の空白が生じた2003年以降に盗み出された。長年に及ぶ経済制裁で貧窮に追い込まれた人々は便器から電線まであらゆるものを略奪した。現地の博物館はいわば「宝の山」で略奪者たちは次々に財宝を盗み出した。
首都バグダッドで警備に当たる米英軍の兵士の任務は石油省を守ることで、国立博物館の略奪は野放し状態だった。略奪された遺物はすぐさま国外に流出し、クリスティーズなど世界的に有名なオークションハウスに持ち込まれた。
収集家や博物館関係者もイラク戦争後に略奪が横行していることは知っているはず。それでも略奪品は競売に掛けられ高値で取引された(米政府がイラクに返還した世界最古の文学『ギルガメッシュの叙事詩』を記した古代メソポタミアの粘土板も、クリスティーズは密輸品と知りながら競売に掛け、美術工芸品チェーンのホビー・ロビーに売ったことを示す証拠がある)。