最新記事

生物

半身を失った「ゾンビザメ」、10匹に共食いされてなお泳ぎ続ける:動画

2021年11月29日(月)14時54分
青葉やまと

胴体を半分食いちぎられても泳ぎ続けるサメ  sun

<深傷を負ってなお生きようとするサメの姿。海洋学者らが捉えた映像資料が話題に>

海の覇者・サメといえど、広い海洋では常に危険と隣りあわせで生きているようだ。海洋学者たちが調査を終え、1匹のサメをモザンビーク沖で海に放った。すると瞬く間に10匹ほどのサメの群れに囲まれて餌食となり、半身の大部分を失う負傷を負う事態となる。

サメがサメに襲われるというショッキングな瞬間だが、調査チームを驚かせたのはそれだけではなかった。体内が見えるほどの大怪我を負いながらも、ターゲットとなったサメは海底の方向に逃れようともがき、鮮血を海中に漂わせながらしばらくのあいだ泳ぎ続けていたのだ。

放流した調査チームのカメラがこの様子の一部を捉え、映像として残っている。英サン紙
など複数のイギリスメディアが動画を取り上げ、「ゾンビ・シャーク」として報じた。

映像によると左半身の胸ビレより後ろの大部分を食いちぎられ、内臓を収めていたとみられる胴体内部の空洞が丸見えになっている。断面からは痛々しく破れた肌の向こうに白身の筋肉がのぞき、体内から絶え間なく流れる血が海水を赤く染める。口から海面へと延びる糸は、放流時に取り外しが間に合わなかった調査用の釣り糸だろうか。

サメは深みへと逃げようとするが、なおも複数のサメがあとを追い回し、追撃の機会を狙っている。襲った側のサメは大小さまざまで、大きいものでは体重400キロと推定される妊娠中の個体もあったという。なかには、気性が荒いことで知られるオオメジロザメの姿も確認されている。調査チームによると、襲われたサメは半身を喪失しつつも一団から逃れようと奮闘し、およそ20分のあいだ海中を逃げ回ったあと力尽きたという。

共食いの瞬間捉えた貴重な資料

今回映像を撮影したのは、独クリスティアン・アルブレヒト大学キール校のスペイン人海洋学者である、マリオ・レブラト博士のチームだ。サメが共食いをすることはある程度知られているものの、これまで映像に収められることは珍しかった。

現場は南アフリカに隣接するモザンビークの、沖合100メートルほどの地点だ。博士たちチームがサメを海に放したところ、水面下1〜2メートルほどの浅い地点で襲撃は起こった。襲われたサメはカマストガリザメと呼ばれる全長2メートルに達する種で、世界の熱帯から亜熱帯に広く分布する。

博士は英ミラー紙に対し、「サメがサメを捕食するという事実はよく知られています。しかし、映像として記録するとなると非常に難しいことなのです」と語り、貴重な映像資料になるのではないかとの認識を示した。

一件はアメリカでも報じられている。米ニューヨーク・ポスト紙は『「半分食べられた」ゾンビザメ』「元の姿の半分になったサメだが、ガッツは失っていない」として取り上げた。記事は「その体の大部分を失いつつも、このカマストガリはレブラト(博士)とそのチームの目の前を20分泳ぎ続けた」とし、力強く生きようとするサメの姿を伝えている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

台湾、米国との軍事協力を段階的拡大へ 相互訪問・演

ワールド

ロシアがキーウに夜間爆撃、6人死亡 冬控え全土でエ

ワールド

インドネシア中銀、金利据え置き 利下げ効果とルピア

ワールド

安保環境に一層厳しさ、「しっかり防衛強化」と小泉防
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中