神は6日で世界を造ったとの「真実」を理解する意味...理不尽な世界に対峙する「神学」の力
私には息子が一人います。子どもを育てるときも、神の視点からすると、この世には愛と関心なしに生まれてくるものは一つもないと痛感する瞬間があります。私にとって聖書は物理学や生物学ジャーナルに掲載された論文ではない。愛する親から送られた手紙のような存在です。鳩の雛のように、愛されることに喜びを感じながら読む本。それが聖書ではないでしょうか。
鈴木: そんなふうに、感情いっぱいで読む本が聖書だとしたら、感情ってみんな違うから、十人十色の異なる真実があるってこと? 湖に感動する人もいれば、しない人もいる。そんな感じでいいのかな? 私は宗教的感情を持って生活している人たちって、なんかいいなぁと思うことがある。宗教的感情は何よりも価値があって、人生の基盤として大きな意味があるんだろうなと思う。でも、私は信仰心が薄いから「絶対依存の感情」は持っていないんだよね。持ちたいとも思ってないし。キリスト教の語る「真実」は、私にとってはどうしても真実とは思えないんだけど、先生はどう思う?
教授: 湖に感動する人もいれば、しない人もいる。それでよいと思います。もちろん、信仰の「真実」は感情だけで成り立つものではありません。申命記6章4-5節には次のようなくだりがあります。
聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。
ここで、「心」とはヘブライ語の「レバブ」を訳したもので、人間のパトス、つまり感情を意味します。「魂」は「ネフェシュ」を訳した言葉で人間のロゴス、つまり理性を表します。そして最後に「力」は「メオド」を訳した単語で習慣と生き方によって形づくられた人間の意志、つまりエートスを示します。
聖書が語るもっとも理想的な信仰の形は感情だけではなく、人間の理性、感情、意志、つまり知・情・意を尽くして神を愛するところにあります。