最新記事

能力

創造性が爆発する黄金期「ホットストリーク」、才能開花の鍵は2つの習慣だった

2021年9月30日(木)18時30分
青葉やまと

成功者たちは分野こそ異なれど、2つの習慣を特定の順序で実行していた gorodenkoff-iStock

<才能のピークが続く期間は俗にホットストリークと呼ばれる。迎えるには、ちょっとしたコツがあるという>

優秀なアーティストも研究者も、オリジナリティ溢れる良質な成果は数年間に集中して量産されることが多い。俗に「ホットストリーク」と呼ばれる黄金期であり、それまでとはまったく違ったスタイルがクリエーターのなかで完成する。

抽象表現主義の巨匠であるジャクソン・ポロックは1946年から50年、一見ランダムに絵の具を撒いたようにも見えるドリップ・ペインティングの手法で次々と作品を生み出し、世間に衝撃を与えた。

映画監督のピーター・ジャクソンはそれまで人気を得ていたカルト路線から一転、2001年から03年発表の『ロード・オブ・ザ・リング(LOTR)』三部作で監督・脚本・製作を務め、別次元の成功を手にしている。

最新の研究によると、このような成功者たちは分野こそ異なれど、いずれも2つの習慣を特定の順序で実行しているのだという。その習慣とは、「探索」と「活用」だ。

膨大なアート作品と論文を解析

米ノースウェスタン大学・ケロッグ経営大学院のダシュン・ワン博士らの研究チームは、創造性に直結しやすい活動・教育手法を探るべく、ホットストリークを生む活動パターンを探った。チームは数十万点の絵画や既存の学術論文などをもとに、芸術家や研究者などの活動パターンを分析している。

対象となったのは、画家・映画監督・科学者という3つの異なるキャリアタイプだ。研究の結果、これらいずれの分野においても「探索」と「活用」がホットストリークを産んでいることが確認された。

画家については、2000人以上の画家による80万点以上の絵画作品をディープラーニングで処理し、年代ごとの筆致や題材としたオブジェクトなどの変化を分析した。映画監督については4300人以上の監督について、作品のジャンルとプロットの構造、そしてキャストに選定した役者たちを異なるロジックのAIで処理し、それぞれ年代ごとの特徴を洗い出した。科学者に関しては2万人を超える著者による論文と参考文献の引用関係をモデル化し、年代ごとの研究トピックと所属コミュニティの変化を追っている。

分析の結果、いずれの分野でもホットストリークは突然たどり着けるものではなく、さまざまな手法の模索を続ける探索期を経た成果であることが判明した。研究内容は自然科学分野の学術誌『ネイチャー・コミュニケーションズ』上で公開されている。

リスクある探索期を経てホットストリークへ

チームは論文のなかで、探索期は「現在あるいは過去に成功を収めたエリアを超越し、実験と探求に駆り立てる」期間だとしている。未知のエリアでの試行錯誤は「リスクが高く、ゆえに成果にも大きなムラが生じやすい」が、「予期していなかった異質なフィールドの組み合わせによる革新的なアイデアに遭遇する確率を上昇させることがある」という利点を生み出す。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ヨルダンと西岸の境界検問所で銃撃、イスラエル軍兵士

ワールド

米、EUへの輸入依存加速 中国上回る=民間調査

ビジネス

再送(18日配信記事)-パナソニック、アノードフリ

ワールド

米・イスラエル、ガザ巡る国連職員の中立性に疑義 幹
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中