最新記事

東京五輪

「メダル1位はアメリカ!?」中国で非難続出

China Irked by U.S. Medal Table Ranking as Country Leads in Golds

2021年8月5日(木)17時35分
ジョン・フェン、ロブ・ミント

五輪のメダル数の「数え方」をめぐる議論は、今に始まったことではない。この問題についてIOCの公式なポリシーはないが、アメリカを除く世界のほぼ全ての国・地域では「金メダル獲得数を優先」する方式が採用されている。

獲得総数を優先するアメリカの数え方には長い歴史があり、2008年の北京オリンピック以前からこの方式が使われているが、問題視されるようになったのはその北京大会からだった。

北京大会で、中国は金メダル48個を含む計100個のメダルを獲得。アメリカは金メダル36個を含む計112個のメダルを獲得した。

開催国の中国と世界の他の国々が「中国がトップ」と認める一方で、米メディアがメダル獲得数表でアメリカを1位にしたことが物議を醸し、「アメリカはオリンピックのメダル獲得数での敗北を認めようとしない」「アメリカがメダル獲得数表を印象操作」などと報じられた。

とはいえ、メダルの獲得総数を優先しているのは、実はアメリカだけではない。

ロシアもこの数え方を好んでおり、2004年のアテネ大会では、メダル獲得数表で自国を中国よりも上の2位と報じた(金メダル獲得数では中国が2位、ロシアが3位)。

ロシア・オリンピック委員会の広報担当者が2008年に、獲得総数ではなく金メダルの数で国別のランキングを決める方法は「愚かな考え」だと発言したこともある。

ただし、現在はロシアの複数のメディアが金メダル獲得数を優先する数え方を採用しており、東京大会でのロシア選手たちのランキングを6位としている(獲得総数では3位となるのだが......)。

アスリートにとっても、メダルの色の違いは大きい

数え方そのものより現実的な懸念は、金銭的な問題だ。多くの国は、オリンピックで金メダルを獲得できる見込みのあるスポーツに、優先的に資金拠出を行っている。

東京大会での「勝者」が誰なのかについて、中国とアメリカの見解は異なるかもしれない。ただいずれにしても、真の「敗者」は、メダル獲得の見込みが「金」ではなく銀や銅の場合に金銭的な支援を得られないかもしれない、ほかの国々のアスリートだろう。

個々のアスリートにとっても、メダルの色の違いは大きいのだ。

中国はこれまでに東京オリンピックで金メダル32個、銀メダル23個と銅メダル16個を獲得している。金メダルの獲得数は、自国開催だった2008年の北京大会を除けば最多となるかもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英7─9月賃金伸び鈍化、失業率5.0%に悪化 12

ワールド

自民が経済対策で高市首相に提言、小林政調会長「規模

ビジネス

金融資産のトークン化、新たなリスク生む可能性 IO

ビジネス

ソフトバンクG、エヌビディア全保有株売却 オープン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中