火星の深部構造が探査機インサイトからのデータで判明 予想より薄い地殻と巨大なコア
プロジェクトに立ちはだかる困難を越えて
華々しい成果の一方で、インサイトの火星探査ミッションは困難にも見舞われた。マーズクェイクの収集と並んで計画のもう一つの柱となっていたのが、HP3(熱流・物理特性パッケージ)による温度データの解析だ。長さ45センチほどの棒状の測定装置を地中5メートル弱の位置にまで徐々に打ち込み、地中の熱量の変化を測定する計画だった。
「もぐら」を意味するモールの愛称で呼ばれていたが、モールと周囲の土の間に想定していたような摩擦を得ることができず、打ち込んでも跳ね返ってしまう状態となった。モールは2年がかりで50センチほど進んだが、今年に入ってNASAは計画の断念を宣言している。マーズクェイクの観測成功の一方で、火星探査というチャレンジの難しさを象徴する出来事となった。
また、2018年末にインサイトが火星へと飛行した際、マーズ・キューブ・ワン(MarCO)と呼ばれる2機のキューブサット(小型衛星)が旅路を共にした。ピクサー映画に登場する孤独なロボットになぞらえ、NASAの職員たちはそれぞれウォーリーとイヴの愛称で呼んでいる。2機は小型・低予算のキューブサットの実証実験として、インサイトのEDL(突入・降下・着陸プロセス)中のデータをリアルタイムで地球に中継した。
NASAはすでに火星探査衛星(MRO)を運用しているが、MROは同一バンドの受信と送信を同時に行えないため、地球への中継に1時間ほどのタイムラグを生じる。これに対し、ウォーリーとイヴは着陸成功のデータと火星表面の画像をほぼリアルタイムで地上に中継することを可能とし、ミッションコントロールの一同を興奮に包んだ。キューブサットの実力を証明したウォーリーとイヴだったが、残念ながらその後広大な宇宙空間で行方不明となり、運用するJPL(ジェット推進研究所)は2機のミッション終了を宣言している。
こうした無念の経緯を経て、今回の火星の内部構造解明は明るいニュースとなった。研究者たちはさらに大規模なマーズクェイクによってより明確なデータを得られるのではないかと期待している。近くにありながら謎の多い火星の構造や形成過程の解明が今後もさらに進みそうだ。