最新記事

火星探査

火星の深部構造が探査機インサイトからのデータで判明 予想より薄い地殻と巨大なコア

2021年8月2日(月)18時00分
青葉やまと

火星の平原で、地震を「聞き」続けてきた NASA/CALTECH

<困難続きだった探査プロジェクトが、ついに著しい成果を挙げた>

NASAが2018年に火星に送り込んだ「インサイト(InSight)」は、火星の1点に留まる定置型の探査機だ。ここ2〜3年ほど火星の平原で、孤独に地震を「聞き」続けてきた。このほど地上の研究者たちがそのデータをもとに、火星の内部構造を推定することに成功した。

NASAがこのほど発表したニュースリリースによると、地殻は予想されていたよりも随分と薄いようだ。現在のところ、厚さ20キロと37キロの2つの可能性が提示されている。その層を抜けるとマントルとなり、地表から1560キロの深さまで続く。地球の場合は核と下部マントルの間に液状の層が存在するが、火星にはこれが存在しないことも確認された。高い断熱性を持つこの層がないという解析結果は、火星が急速に熱を失っている現象を説明するものともなりそうだ。

さらに火星最奥部まで進むと、中心には溶けて流体となったコアがあり、その半径は1830キロほどと見積もられている。従来の予想と比べ、数百キロほど分厚い数字だ。地球のコアの場合、中心部の内核は個体、外核が流体となっている。火星も同様の構成をしているかは、今後の研究で明らかになる予定だ。

火星で発生する地震は、マーズクェイクと呼ばれる。マーズクェイクによる地震波が火星内の層を通過・反射すると、各層の組成と厚みに応じて速度と波形が変化する。こうしたデータを収集・解析することで、このような火星の深部構造が明らかになった。

まるで「駐車場」 何もない平原で観測された貴重なサンプル

今年は探査機パーサヴィアランスが火星に降り立ち話題となった。同機は、かつて生命が存在した痕跡が残る可能性もある、科学的に興味深い地点で活動している。これに対しインサイトが降り立った地点は、「駐車場」と呼ばれるほど平らで何もない場所だ。わずかな揺れに耳を澄ませるマーズクェイクの観測には、むしろその方がうってつけだった。

・インサイトが火星に設置した観測機器の概要

NASA Mars InSight Overview


地殻の厚さの推定には、ドイツ・ケルン大学のブリジット・ナップマイヤー=エンドラン博士らの研究チームが携わった。博士は米サイエンティフィック・アメリカン誌に対し、火星には地球のようなプレートテクトニクスが働いていないと説明している。地殻の変動によりプレートが生まれては沈みと「リサイクル」されている地球に対し、火星では誕生初期に形成された地殻がほぼそのまま残っているのだという。

地球で感じられる地震は、このようなプレートテクトニクスの影響によるものだ。一方、地殻が1枚の巨大な板になっている火星の場合は、地殻が冷却されることで揺れが発生する。冷えてわずかに地殻が縮むことで岩石に割れ目を生じ、この際にマグニチュード4.0未満のわずかなマーズクェイクを生じる。地震波の一部は地下の各層に反射して再び地表へと戻されるが、インサイトはこれを観測することで火星深部のデータを収集している。インサイトに搭載の観測器「SEIS」は、原子レベルの揺れさえも記録できる超高感度の地震計を備える。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中