最新記事

中国

中国選手を絶賛するバッハ会長と五輪を政治利用する菅政権

2021年8月2日(月)08時00分
遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長)

東京五輪開催とコロナ感染拡大は無関係だと菅政権もバッハも主張しているが、「五輪は開催していいのに、なぜ自分たちはここまで自粛しなければならないのか」という庶民の声は大きく、自宅でテレビ観戦しろと言われる中「家族感染」がコロナ感染拡大の一番大きな原因になっているなど、矛盾だらけの政策と現状だ。

五輪が開催されているのだから、「これくらいは許されていいだろう」という気の緩みを招くこともあろうが、緊急事態宣言など出しても、国民は政府など信用していないから「行動変容」には結びついていない。

となると、一桁台でも感染者が出たら都市封鎖をするほどの厳重体制で動いている中国に比べて、このまま行けば日本は爆発的なデルタ株の感染を抑えることが困難になるだろう。

宴(うたげ)が明けて、東京はパンデミックに見舞われ、北京が有観客北京冬季五輪で勝利宣言をすることにつながらないとは限らないのだ。

現時点(7月31日統計)での中国(本土)全体および北京の感染者数と(1日当たりの)新規感染者数を日本全国および東京と比較すると以下のようになる。

210802endo.jpeg
2021年7月31日における感染者数と一日当たりの新規感染者数の比較

この数値を見ただけでも、来るべきシナリオは歴然としているだろう。

中国は総人口14億人の中で、現時点(7月31日で)1025人しか感染者がおらず、北京に至っては猫の子一匹看過せぬ厳しさで厳重警戒している。

しかし、東京の新規感染者数4058人は、日々膨らんでいき、五輪開催中にもデルタ株パンデミックが起きないとも限らない。

その結果、いかなる事態が待ち受けているかと言うと、「民主主義体制」がいいのか、「専制主義的(独裁主義的)体制」がいいのかという、米中両大国を中心とする世界覇権の問題が人類の前に大きく立ちはだかる中で、「専制主義体制」に軍配が上がる危機が横たわっているということなのである。

言論弾圧をする国家の価値観によって支配されたくないと思っているのが民主主義体制の中で生きている人々の共通の思いのはずだ。その思いが踏みにじられるシナリオが待ち構えている方向には動きたくないのもまた、私たちの共通の思いだと信じる。そのためにはいつもグローバルな視点を持っていなければならないのではないかと自らに言い聞かせている次第だ。

(なお、南京の空港において新たに発生したデルタ株感染者に関しては、必要に応じて別途考察することとする)。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

この筆者の記事一覧はこちら

51-Acj5FPaL.jpg[執筆者]遠藤 誉
中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士
1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。中国問題グローバル研究所所長。筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任。著書に『裏切りと陰謀の中国共産党建党100年秘史  習近平 父を破滅させた鄧小平への復讐』(ビジネス社、3月22日出版)、『ポストコロナの米中覇権とデジタル人民元』、『激突!遠藤vs田原 日中と習近平国賓』、『米中貿易戦争の裏側 東アジアの地殻変動を読み解く』,『「中国製造2025」の衝撃 習近平はいま何を目論んでいるのか』、『毛沢東 日本軍と共謀した男』、『卡子(チャーズ) 中国建国の残火』、『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』、『中国がシリコンバレーとつながるとき』など多数。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中