最新記事

座談会

池内恵、細谷雄一、待鳥聡史が語り合った「山崎正和論」〈1周忌〉

2021年8月19日(木)14時35分
アステイオン編集委員会

asteion-kokusaich20210819-2.jpg

池内恵・東京大学教授 国際政治チャンネル

■池内 今回ご著書で言及された「近代主義右派」ですが、日本近代の、ある種、明るい部分に根ざしているわけですよね。

『政治改革再考』の39ページに「幕末開国期あるいは少なくとも戦後初期から連綿と続く、日本の社会に生きる人々の行動と、その集積としての日本の政治行政や世界経済のあり方を、より主体的かつ合理的なものにすることを望ましいとする考え方」と書かれていますね。

山崎先生は、満州から引き揚げた経験があるという話が先ほどありましたが、ある種、個人の自律性、あるいはその前提となる尊厳が本当に奪われる状態を原体験として持っているわけです。しかし、戦後ずっと、いろいろなやり方を経て、やっとここまで来たということに関しては、明らかに評価しています。

私たちが見ていた山崎先生は人生の最後の10年、20年であって、それは老いとか病とかで個人としての先生ご自身は大変だった時期だと思うんですけど、しかし、自らが生きてきた時代というものに関して、肯定的な感情が非常にあったと思います。どん底の状態から日本はよくここまでやってきた、と。

そういうところでの山崎先生の持つ明るさと、我々が知っている時期の山崎先生の明るさはつながっていたと思うのです。

これからの「社交」

■細谷 かつては自分が将来書くことになるとか、ましてや編集委員をさせていただくとは思っていなかったのですが、ちょうど我々が大学生だった90年代、『アステイオン』ってちょっと香りが違う雑誌で、恐れ多いというか、貴族的で上流階級の洗練された文化人が集うサロン的な空気があって、ちょっと近寄りがたいような空気がありましたよね。

戦後日本でどんなに学生闘争やイデオロギー対立があろうとも、権力とも距離を置いた知的な空間をずっと大切にして、それをサントリー文化財団が支えていた。

これはイギリスの「ジェントルマンズ・クラブ」とか、フランスの「サロン」などと同じで、会員制でかなり限定された人しか入れない。これは今や絶滅種なんじゃないかと思うのですが......。

今では海外のトップジャーナルに書くことが唯一の研究者の目的とされ、学問の専門化が進み、専門以外のことをやることに対する敵意さえも見られます。

今、山崎先生みたいな人が僕とか待鳥さんとか池内さんのゼミに3年生で入ってきたら、果たしてそういう人材を育てられるのかといえば、「それは学問じゃないよ」とか言って軌道修正させてしまうかもしれない。

専門分野以外の研究が許されず、絶滅しつつある時代に山崎先生が人と人をつないで大切に守り、蛮勇、つまり専門を越えて発言したり、書くことを励ましてくれた。もちろん、そこで何をやってもいいわけではなくて、品格やマナーにはこだわらなくてはならないのですが......。

「知識人が亡くなるというのは時代が変わる」と「中央公論」元編集長の粕谷一希さんもおっしゃっていましたが、山崎先生が亡くなられたということで、時代が変わるのではないかと僕は思っています。

そういった専門を越えて人と人をつなげて、柔らかい形での教養、知性というものを洗練した形で大切にする文化が学術の世界ではますます疎外され、ときには憎しみの対象となって中傷され、そのような麗しい伝統も消え去りつつあるのかなと。

池内さん、どうですか。こういったものは残るんですかね。なくなるんですかね?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀ピル氏、QEの国債保有「非常に低い水準」まで

ワールド

クラウドフレアで障害、数千人に影響 チャットGPT

ワールド

イスラエル首相、ガザからのハマス排除を呼びかけ 国

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中