最新記事

座談会

池内恵、細谷雄一、待鳥聡史が語り合った「山崎正和論」〈1周忌〉

2021年8月19日(木)14時35分
アステイオン編集委員会

asteion-kokusaich20210819-3.jpg

細谷雄一・慶応義塾大学教授 国際政治チャンネル

先生の明るさの根源

■細谷 やはり山崎先生はファナティシズム(狂信)に非常に嫌悪感を持っていらっしゃった。高坂先生はもっとそれが強かったと思うのですが、人間が理性を忘れて暴走したときの怖さ、あの戦争を子供の頃に経験した世代です。

つまり丸山眞男のように論理としてあの戦争を理解しようとするのではなくて、大の大人が狂信的にある方向に突進したときの怖さというものを非常に早熟なあの二人は子供心に感じていた。特に山崎先生は満州国で育っていますからね。

ですから、それに対抗する、ある意味では予防注射として近代主義的な論理、強靱な論理、理性がないといけない。だけどその一方では、大阪に文化をつくるとか、あるいは、サントリー文化財団で地域振興ということを非常に重視するという土着化の視点も持っておられた。

つまり、欧米の「近代主義」をそのままの形で日本に当てはめるのではなくて、日本の歴史、文化のコンテクストの中でどうやって日本の中に埋め込めるかということです。

これはアメリカの社会科学の最先端理論をそのまま日本に当てはめても、我々の生活や社会、そして政治をよくしていくことにどれほど有効かわからないということと同じですね。

今回の待鳥さんの新刊の意図も、ポリティカルサイエンスのスタイルをかなり土台にしながらも、政治学はそこにとどまるものではなくて、その意義を認めながらも、土着化、つまりどうやって日本のコンテクストの中に埋め込んでよりよい政治をつくる上でのヒントを提供できるかということを書かれたのではないでしょうか。

山崎先生が亡くなられる前にまったく意図せずして山崎先生へのオマージュを書き、また文体の影響も受けているのではないですか?

■待鳥 私は文体をまねできるほど熱心な読者では全然なかったのですが、『政治改革再考』は、いわゆるポリティカルサイエンス的であると正面切って言うにはかなり冒険している本です。今のポリティカルサイエンスの中でこういうテーマを扱えるかといえば、論証が厳密でなければいけないなど、近年は基準が非常に厳しい。

もちろん、トップジャーナルの論文もとても大事なことだと思っていますし、それをやるということ自体には価値があります。それによって解明されたり、発展していく領域があるからです。

ただし、みんながそれだけをやればいいかと言われたら、それはちょっと違うと思っています。そのことによってこぼれ落ちていく要素があるからです。政治学が何のためにあるのかと考えたときに、民主主義社会の中に生きている人たちにとって何か腑に落ちるものがないといけないと思っています。

ですから、政治学、ポリティカルサイエンスの純度の高いものはもっと私よりも優秀な人、若い人がやれると思っているので、こういう書き方にしました。

もし、そういう書き方がにじみ出ているのだとしたら、山崎先生をはじめ「そういうふうにやっていいよ」と励ましてくださった方々の影響はあると思います。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

通商政策の影響受けた海外の経済・物価巡る不確実性、

ビジネス

川崎重と独タウルス社、技術協力を検討 巡航ミサイル

ワールド

ハンガリー首相、17日中にプーチン氏と会談へ

ビジネス

日経平均は3日ぶり反落、米信用不安を嫌気 円高も重
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中