最新記事

人権問題

福山雅治ほどの温厚な人を怒らせた「3つのスイッチ」とは

2021年7月30日(金)18時02分
木村 隆志(コラムニスト、人間関係コンサルタント、テレビ解説者) *東洋経済オンラインからの転載

これはビジネスパーソンにとっても決して他人事ではなく、温厚な人を怒らせる側にならないような配慮が必要。たとえば、「温厚な人を軽くからかったり、ツッコミを入れたりなどのイジるようなトークをしている同じテンションで、大切にしている人やモノをイジってしまう」というケースをよく見かけます。

一見、温厚そうな人が、「自分のことはいいけど家族はイジるな」「僕は軽く扱われてもいいけど、この商品は軽く扱わないでほしい」などと突然、怒り出すこともあるので気をつけましょう。

「変わろうとしない」ことの罪深さ

次に"過去"にかかわる怒りのスイッチは、「少しも変わろうとしない」という相手の姿勢。

福山さんは、「『どんな顔をしているんだろう』『どんな子どもなんだろう』と興味がある人の興味を否定はしない」とコメントしていました。「世間の人々が芸能人の家族に興味を持つのは理解できるし、それは昔も今も変わらないこと」として受け止めているのです。

一方、「昔から変わらないこと」として怒りがにじみ出ていたのは週刊誌の取材スタンス。福山さんの「今までデビューして30年間、いろんな掲載のされ方、こちらが取材をきちんと受けていない状態で掲載されるというのを、週刊誌や憶測記事などさまざまな媒体でされてきた30年間でした」というコメントに積年の怒りが表れていました。

その30年の間に、個人や多様性の尊重、コンプライアンスの順守、ネットの普及と進化など、「世間は大きく変わっているのに、芸能人への取材スタンスだけは昔から変わっていない」と言いたいのではないでしょうか。

そもそも、今の人々は以前ほど「芸能人の家族を見たいとは思わない」「かつてほど芸能人を特別視しない」ようになりました。なかには「『家族の写真を見てしまった』という気まずさを感じる」という人もいるのに、多くの週刊誌はそんな人々の変化に目を向けようとせず、紙媒体が主流だったころの取材スタンスを変えようとしないのです。福山さんは子どもの写真が撮られたことと同じくらい、昭和の時代から変わらない週刊誌の取材スタンスに怒っていたのでしょう。

ビジネスシーンにも、時代や人々の変化に合わせて「変わらない」「変わろうとしない」という人や組織は少なくありません。たとえば、相手がほとんど怒っていないように見えても、「変わらない」と感じられている状態が長くなるほど、何らかのタイミングで爆発されてしまう危険性が上がっていくものです。

福山さんは、「『違う』と思っていることや、『嫌だ』と思っていることはきちんと発言し、発信していくべきではないかと思っています」とも語っていました。このフレーズは、「これからは言っていきますよ」という過去との決別を表していたのです。

未来に向けた「怒りの予告」だった

3つ目の"未来" にかかわる怒りのスイッチは、ネット社会のリスク。

福山さんは、「子どもが幼稚園に通っているわけですよね。毎日通るその場所で全然知らない人が写真を撮っている。しかも撮った方、写真を掲載する媒体、編集の方、さまざまな方が僕の子どもの顔を知っている。かつデジタルの時代なんで、データを持っているわけですよね。そして、いつでもモザイクを外せるような状態で共有しているわけですよね。これって、とても怖いことだと思ったんです」とコメントしていました。

写真が掲載されたときだけでなく、撮影された瞬間から永遠に続いていくリスクであり、各編集部や個人がデータを保有することで、恐喝や誘拐などの事件につながらないとも限りません。また、「外部に流出して世界中の人々にさらされてしまう」というリスクもあります。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

スズキ、4ー9月期純利益11%減 半導体問題で通期

ビジネス

日産、横浜本社ビルを970億円で売却 リースバック

ビジネス

ドイツ鉱工業生産、9月は前月比+1.3% 予想を大

ビジネス

衣料通販ザランド、第3四半期の流通総額増加 独サッ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中