家族のケアで勉強する時間もない「ヤングケアラー」の中高生は全国で4万5000人
2020年5月時点の中学生は321万人ほどで、上記の比率をこの全数にかけると結構な数になる。家族の世話で勉強もできない生徒は、見積もり数でどれほどいるか。<表1>に、掛け算の結果を示す。全日制高校2年生(7407人)の回答をもとにした高校生の結果も添える。
現実の母数に調査から得られた比率を適用すると、家族ケアで勉強もできないという中学生は2.93万人と見積もられる。高校生は1.61万人で、合わせて4.5万人ほどにもなる。
家族の世話で勉強に支障が出ている中高生は4.5万人。法が定める教育を受ける権利、健やかに育つ権利を侵害されている子どもたちだ。人為的な支援が必要なのは明らかで、ヘルパーの派遣やSNSを使った相談窓口の整備などが提言されている。埼玉県では既に、ケアラーの支援条例を独自に定めている。
ただ支援というのは、当事者からSOSがないと発動しにくい。しかし上記の調査結果を見ると、自分をヤングケアラーと自覚している者は少なく、他人に相談するほどではないと思い込んでいる生徒が多い。これでは支援の網から抜け落ちてしまう。「ヤングケアラー」という言葉の認知度も低く、中高生の8割以上が「聞いたことはない」と答えている。まず始めなければならないのは、この言葉を知らしめることだ。