最新記事

欧州

欧州のインド太平洋傾斜・対中強硬姿勢に、日本は期待してよいのか

2021年5月5日(水)11時20分
渡邊啓貴(帝京大学法学部教授、東京外国語大学名誉教授、日本国際フォーラム上級研究員)

EU、インド太平洋戦略を発表

そうした中で4月19日にEU外相会議は、「インド太平洋地域における協力のためのEU戦略」を発表した。これはそれに先立つ英仏独の新たなアジア戦略の発表を受けている。

2018年6月にフランス政府は「フランスとインド太平洋地域における安全保障」を公表し、その翌年には同国防衛省が「インド太平洋におけるフランスと安全保障」「インド太平洋におけるフランスの防衛戦略」、 外務省が「インド・太平洋におけるフランスの戦略《内包的(inclusive)インド・太平洋を求めて》」を発表した。

そして昨年9月にはドイツの「インド太平洋ガイドライン」が公表され、今年3月には「競争的時代のグローバル・ブリテン、安全保障・防衛・開発・外交政策の統合レヴュー」が公表された。

そうした中での外相理事会の「EU戦略」発表だ。独仏が目指すEUの共通インド太平洋政策の進展も予想外に早くなりそうだ。

なかでもインド太平洋に熱心なのが、フランスだ。2018年12月に筆者は在フランス日本大使館主催の会合で日仏の海洋安全協力について講演する機会があったが、インド太平洋への関心と中国への警戒心が仏防衛関係者の間で高まっていたことは筆者にとっては意外な発見であった。

「ファイブアイズ(米英加豪NZ)」の枠組みを通して対中圧力を強めようとする英国と、米国と一線を画してアジア諸国との二国間条約によって対応しようとするフランスの姿勢は違うし、英独仏の間には対中圧力の温度差もある。

ドイツは中国を意識して日米印豪の「FOIP(自由で開かれたインド太平洋)」につながる「インド太平洋」という言葉を使用することには抵抗を示していた。

英国は「グローバル・ブリテン」を打ち出し、BREXITを決定したときには、英国が主権を取り戻して中国・アジアとの関係を強化することが議論の俎上にあった。英国のEU離脱と英連邦の再生による世界への活路の拡大は表裏の関係にあった。

欧州の本音

EUの戦略や上記の英独仏の文書の共通の認識は、この地域が今後世界で最も発展の可能性のある地域とみられていること、またその地域において欧州が傍観者ではいられないこと。そうあることは欧州自身の将来のためにもマイナスであるという危機意識からのものでもある。

この地域は世界人口の60%、世界の国内総生産の60%、世界経済成長の3分の2を占め、2030年には世界の中産階層となることが予想される24億人のうち90%がインド太平洋地域の住人という驚くべき数字もある。

もはや「先進地域ヨーロッパ」を誇ってもいられない。うかうかしていると世界の勢力版図は確実に東にシフトする。「パワーシフト」は何も中国ばかりではない。しかもその中国はいずれ米国を追い抜く。

しかし、インド太平洋地域はまだまだ安全で平和な地域とは言えない。「開発協力・人道援助、気候変動・生物多様性の損失・汚染との闘い、および人権や航行の自由」などを含む多くの分野でEUはこれまでにも同地域で協力してきたし、今後もその必要性は大きい。

これらは英独仏、いずれの文書にも共通の認識だが、とくに世界の海上貿易取引の6割を占める(そのうち3分の1は南シナ海を通過する)この地域の航行の自由と安全は、貿易立国の3国にとって喫緊の課題であることでは一致する。加えて地政学的競争にさらされ、人権も保証されていないこの地域が今後も開かれたルールに基づいた安定した地域であることが望まれる。これこそ欧州主要国の本音だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がMRI検査、理由明かさず 「結果は完璧

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

アルゼンチン大統領、改革支持訴え 中間選挙与党勝利

ワールド

メキシコ、米との交渉期限「数週間延長」 懸案解決に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中