最新記事

動物

ホッキョクグマとハイイログマの交雑種「ピズリー」が確認されるように......その理由は?

2021年4月23日(金)18時50分
松岡由希子

ホッキョクグマとハイイログマの交雑種「ピズリー」は、2006年にはじめて確認された...... wikimedia

<ホッキョクグマは、海氷の減少に伴って内陸に移動し、ハイイログマとの交雑種「ピズリー」が頻繁に目撃されるようになった...... >

地球温暖化は、野生動物の生息地にも大きな影響を及ぼしている。主に北極圏の氷上でアザラシを捕食しながら生活するホッキョクグマは、海氷の減少に伴って内陸に移動する一方、北米大陸西部に広く生息していたハイイログマは、気候変動や人間の介入によって生息域が狭まり、カナダの高緯度北極圏でより頻繁に目撃されている。

2006年にはじめて確認された

2006年4月16日、カナダ北部の北極諸島にあるバンクス島のサックスハーバーで、ホッキョクグマとハイイログマの交雑種「ピズリー」が米国人ハンターによって狙撃された。ホッキョクグマと同様のクリーム色の厚い毛皮を持ちながら、目の周りや背中などにはハイイログマの毛色のような茶色のまだら模様がみられ、ハイイログマ特有の長い爪があった。

カナダ・ブリティッシュコロンビアの研究所「ワイルドライフ・ジェネティックス・インターナショナル」がDNAを鑑定したところ、ホッキョクグマのメスとハイイログマのオスとの異種交配によって生まれた個体であることが確認された。野生の「ピズリー」が見つかったのはこれが初めてだ。

この10年頻繁に目撃されるようになった

その後も、野生のピズリーが頻繁に目撃されている。カナダ・ノースウェスト準州政府らの研究チームが2017年5月に発表した研究論文では、カナダ北極圏で8頭のピズリーが確認された。いずれもホッキョクグマのメス1頭とハイイログマのオス2頭の異種交配によって生まれた子とみられる。

研究チームは、この研究論文で「気候変動に伴って、最近、イヌヴァアルイト居住地域(ISR)内の北極諸島で、ハイイログマがよく見られようになった。この10年にわたり、ハイイログマとホッキョクグマとの交雑種がこの地域で確認されてきたことで、親種における異種交配への影響について議論が広がっている」と述べている。

動物の死骸や植物の塊茎など、硬いものでも食べるハイイログマに比べて、ホッキョクグマは環境への順応性が低い。米ヴァンタービルト大学が2021年4月1日に発表した研究論文によると、ホッキョクグマは、約1000年前の北極温暖化の時期でさえ、柔らかい脂身と肉のみを食していたという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏、政権ポストから近く退任も トランプ氏が側

ワールド

ロ・ウクライナ、エネ施設攻撃で相互非難 「米に停戦

ビジネス

テスラ世界販売、第1四半期13%減 マスク氏への反

ワールド

中国共産党政治局員2人の担務交換、「異例」と専門家
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中