最新記事

台湾

コロナ封じ込め「デジタル監視」を台湾人が受け入れる理由

TAIWAN’S WIN EXPLAINED

2021年4月16日(金)16時45分
マルク・マーミノ、レイン・バンデンバーグ(共にロンドン大学キングス・カレッジ博士課程)

ホテルの部屋を8秒間離れだけで3550ドル

それにも増して重要なのが「電子フェンス」と呼ばれる新技術の適用だ。隔離措置の対象者に台湾製SIMカードを差し込んだ携帯電話を渡し、その携行を義務付け、確実に居場所を特定できるようにした。

隔離施設を離れると、すぐに中央感染症指揮センター(CECC)がメールや電話で警告してくる。対象者の健康状態の確認にも使われている。

CECC以外の政府機関も、電子フェンスを通じて隔離中の人に定期的に連絡を取る。電話に出ないと職員が隔離先に出向き、所在や様子を確認する。隔離中に携帯電話の電池が切れてしまった大学生シェ・ミロの場合、1時間以内に4つの行政機関から担当者が駆け付けたという。

欧米諸国と同じく、台湾でも隔離を破れば罰金を科される。最高額は3万5000ドルで、有名なケースではホテルの部屋を8秒間離れ、廊下を6歩ほど歩いただけで3550ドルを科されている。

しかし罰金を科された例は1000件に満たず、隔離の遵守率は推定99.7%。だからこそ253日連続で国内感染ゼロという記録も達成できた。

いくら高度な技術を用いても、住民が政府の施策とデジタル監視のシステムに従わない限り感染者を減らすことはできない。

欧米社会には収集される個人情報とその利用方法に対する懸念もあるが、台湾では大きな問題になっていない。世界的に悪名高いGPSではなく、いわゆる「三角測量」を利用して位置情報を把握しているせいもあって、住民の抵抗感は薄いとされる。

なぜ東アジアでは、政府による住民のデジタル監視が(欧米諸国に比べて)受け入れられやすいのか。これは興味深い問題で、過去に権威主義な体制が続いたことや、儒教の影響もあるとされる。

ただそうした文化面を強調し過ぎるのは偏見であり、防疫政策の真の成功要因を見えにくくするとの批判もある。

台湾の人々が当局の要請に従い、デジタル監視を受け入れている背景にあるのは、むしろSARSなどの疫病の経験や、民主主義の柱としてテクノロジーを取り入れ、高い透明性を維持している政府への信頼だ。

これらの相乗効果で、新型コロナウイルスの襲来時には独特な政治風土が出来上がっていた。

台湾の政治風土は中国大陸との関係に深く影響されてきた。馬英九(マー・インチウ)総統時代(2008〜2016年)は、安全保障上のリスクを考慮して中国との経済関係を深めようとした。これに対する反発が顕在化したのが、2014年の「ヒマワリ運動」だった。

その後の蔡英文(ツァイ・インウェン)政権(2016年〜)は住民の声に耳を傾け、住民を巻き込む施策を導入してきた。SNSなどを活用して意見の表明を促し、集めたファクトを公表し、多様な利害関係者を集めたフォーラムを開催したりしている。

【関連記事】日本だけじゃない...「デジタル後進国」のお粗末過ぎるコロナ対策

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

新たな貿易戦争なら欧米双方に打撃、独連銀総裁が米関

ワールド

スペイン・バルセロナで再び抗議デモ、家賃引き下げと

ビジネス

欧州半導体業界、自動車向けレガシー半導体支援を要望

ワールド

焦点:ロシアの中距離弾道弾、西側に「ウクライナから
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 2
    「ダイエット成功」3つの戦略...「食事内容」ではなく「タイミング」である可能性【最新研究】
  • 3
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたまま飛行機が離陸体勢に...窓から女性が撮影した映像にネット震撼
  • 4
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 5
    寿命が5年延びる「運動量」に研究者が言及...40歳か…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    クルスク州のロシア軍司令部をウクライナがミサイル…
  • 9
    元幼稚園教諭の女性兵士がロシアの巡航ミサイル「Kh-…
  • 10
    「典型的なママ脳だね」 ズボンを穿き忘れたまま外出…
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 4
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 5
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 9
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたま…
  • 10
    2人きりの部屋で「あそこに怖い男の子がいる」と訴え…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大き…
  • 6
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 7
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 8
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 9
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 10
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中