最新記事

安楽死

「安楽死」という選択肢があるおかげで、生き続けられる人もいる

EXTENDING THE RIGHT TO DIE

2021年4月14日(水)17時42分
ピーター・シンガー(米プリンストン大学生命倫理学教授)
安楽死(イメージイラスト)

BORIS ZHITKOVーMOMENT/GETTY IMAGES

<社会の高齢化が進むなか、世界各国で安楽死を認める法整備が進んでいる。世界が「死ぬ権利」を支持する理由>

安楽死を援助する権利を認めようという動きが、世界中で広がりを見せている。

スペイン議会は今年3月、「耐え難い苦痛」を伴う「深刻な不治の病」を患う成人が、安楽死のために医師の助けを求めることを認める法案を可決した。医師は患者が自分で服用できるように致死量の薬を処方するか(自死援助)、または致死量の薬物を投与することができる(自発的安楽死)。

ポルトガル議会も今年1月末、終末期の患者に自発的安楽死を認める法案を可決した。

もっと進んでいる国もある。カナダ議会は2016年、自然死が「合理的に予見可能」である患者への医師による安楽死の援助を合法化した。この法律は、自死援助と自発的安楽死を違法とする刑法が、憲法の一部である「カナダ権利自由憲章」に反するという最高裁の判断を受けて制定された。

この法律は、5年後に議会が見直しを行うことを義務付けた。法律の運用状況の検証に加えて、安楽死に関する2つの問題について国民的議論を形成するためだ。

第1に、事前の要請を認めるかどうか(例えば、今は認知症の初期段階で人生を楽しんでいるが、認知能力が失われたら生き続けたくない場合など)。第2に、精神疾患によって耐え難く治療不能な苦痛を味わっている患者の安楽死を援助できるかどうかだ。

社会の高齢化に伴って認知症を発症する人が増えるにつれ、事前に安楽死を要請することが許されるかどうかという問題はより差し迫ったものになるだろう。オランダの最高裁は昨年、認知症患者が書面で安楽死を求めていた場合、同意する能力が失われた後に安楽死の処置を行った医師は訴追できないという判断を下した。

安楽死の事前要請を認める最も重要な理由は、カナダで安楽死容認の運動に携わったジリアン・ベネットが「抜け殻」と呼んだ状態になるのを恐れずに、認知症初期段階の患者が人生を楽しめることだ。認知症と診断されたベネットは、看護師の世話に頼るだけの人生を生きたくはないという思いから、安楽死を選んだ。

今年3月にカナダで成立した新法は、精神疾患が唯一の理由である場合には第三者の援助による安楽死を禁じているが、この条項は2年後に失効することになっている。議会はそれまでに、安楽死を求める精神疾患の患者の苦しみが治療不能かどうかを確認する方法を認定しなくてはならない。

治療のできない苦しみを味わっている精神疾患の患者がいることは、ほとんど疑いの余地がない。不治ではあるが終末期ではない身体的な病気の苦しみに安楽死の援助が得られるなら、それと同じか、もっとひどい不治の精神的な苦しみが援助に値しないはずはない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で

ビジネス

NY外為市場=円急伸、財務相が介入示唆 NY連銀総

ワールド

トランプ氏、マムダニ次期NY市長と初会談 「多くの

ワールド

ウ大統領、和平案巡り「困難な選択」 トランプ氏27
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中