最新記事

オーストラリア

洪水でクモ大量出現、世界で最も危険な殺人グモも:シドニー

2021年4月8日(木)17時45分
青葉やまと

殺人グモの名は決して誇張ではなく、過去に累計13名の死者を出している。また、近年では2017年、シドニーの少年が指を噛まれ生死の瀬戸際をさまよった。オーストラリアの医療史上で最大量となる12瓶分の血清の投与を受け、辛うじて生き延びている。

問題のジョウゴグモは黒色ないし茶褐色のクモで、体長は最大で5センチほど、脚部を含めた全長は10センチほどに及ぶ。鋭い牙を持ち、性格は攻撃的だ。強い神経毒を有し、噛まれると軽微な場合で嘔吐や腹痛、重症になると筋肉のけいれんや呼吸困難などの症状が現れ、最悪の場合は死に至る。

住居内での目撃例も多く、在宅中でさえ致死性の毒に襲われる可能性がある。爬虫類パークのフォークナー園長は洪水に伴い、「彼ら(ジョウゴグモたち)が住居に侵入することになる可能性があります」と懸念を示していた。

オーストラリアではクモの繁殖期に入ると当該種の目撃情報も増えるのが通例で、以前には洗濯物かごに積まれた衣類のすきまやゴミ箱の陰、そして脱いでおいた靴のなかなど、生活と密接に関わるシーンで目撃されている。また、シドニーに留まらず、近郊の大都市圏であるニューカッスルやウロンゴンなどでも目撃の報告が増えている。

市民協力で数十匹が捕獲

洪水後はラムジー氏の予想通り、非常に多くのシドニージョウゴグモ個体が目撃された。捕獲されたものだけでも、その数は数十に及ぶ。ラムジー氏はスカイニュースのインタビューに対し、3月下旬の2日間だけで50匹を超えるシドニージョウゴグモが捕獲され園に寄贈されたと述べている。

シドニージョウゴグモからは、血清の原料となる成分を抽出することができる。そのため、園は腕に自信のある人は捕獲に協力してほしいと呼びかけていた。問題のクモは滑らかな面を登ることができないため、ガラスまたはプラスチック製の深めの食品保存容器などで捕獲することができる。

オーストラリアでは累計13例の死亡例が記録されているが、80年代に血清が開発されてからは、幸いなことに死亡事故は起きていない。毎年30名少々が噛まれる被害に遭うが、ここ数年では死亡に至った例は確認されていない。とはいえ、ラムジー氏は警戒を怠らないようにと呼びかけている。朝になって靴を履こうとした時に、その中に潜んでいるケースなどがあるようだ。

今回の一件は個体数が増えたわけではなく、平時から存在している個体が洪水に伴って住居まで上がってきたものだ。洪水の収束に伴い、事態は沈静化の兆しを見せている。同時に、裏を返せばシドニー近郊の地表付近には殺人グモが常時生息しているのだという状況を改めて印象付ける結果となった。

●参考記事
今年4月以降、米国で数十億匹のセミが発生する、との予測
米フロリダ州に座礁したクジラは新種だった
ヘビ? トカゲ? 進化の過程で四肢をなくし、再び取り戻した例外的な生物

Spiders Take Refuge on Backyard Fence Amid New South Wales Floods


Sydney issues spider warning: Funnel-web's emerge after heavy rainfall

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中印ブラジル「ロシアと取引継続なら大打撃」、NAT

ビジネス

NY外為市場=ドル急伸し148円台後半、4月以来の

ビジネス

米金利変更急がず、関税の影響は限定的な可能性=ボス

ワールド

トランプ氏「ウクライナはモスクワ攻撃すべきでない」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中