最新記事

独占インタビュー

【Newsweek独占】訪米中の菅首相が単独取材で答えた「日米関係」「中国問題」「東京五輪の行方」

Exclusive: Japanese Prime Minister Yoshihide Suga, Biden's First Foreign Visitor, on the Challenge of China

2021年4月19日(月)18時35分
ビル・パウエル(本誌ワシントン特派員)

「中国に具体的な行動を強く要求する」

――このところ中国に対する国際社会の風当たりは厳しさを増している。特に新疆ウイグル自治区における人権侵害、香港における自由の抑圧が批判されている。習近平主席は昨年5月に訪日が予定されていたが延期になった。今の状況でも北京を訪問するなり、習を東京に招いて、日中首脳会談を行う考えはあるか。

重要な隣国である中国と安定した関係を保つことは、日本と中国のみならず、地域全体、さらには国際社会にとって不可欠の重要性を持つ。

日中間には、あなたが指摘されたような困難な課題など、未解決の問題がいくつかあるが、それらは日本だけでなく、国際社会も懸念している問題であり、日中間の困難な問題の解決は、日中関係のみならず、世界全体にとって重要だ。

日本政府としては、国際社会の平和と繁栄を守るため、引き続きハイレベルの折衝その他の機会を活用し、主張すべきはしっかりと主張して、中国に具体的な行動を強く要求する考えだ。

習主席を国賓として招聘できる状況にするには、まずパンデミックの抑え込みに集中しなければならず、今はまだ日程を調整できる段階ではない。

しかし、先ほども述べたように、中国との安定した関係の確保は非常に重要だ。それをどう確かなものにするか、私は常に考えている。

――トランプ政権末期に、退任を控えたマイク・ポンペオ前国務長官は新疆ウイグル自治区で起きていることを公式の場で「ジェノサイド」と呼んだ。後任のアントニー・ブリンケン国務長官もこうした見方を認め、やはり「ジェノサイド」という言葉を使っている。中国は新疆ウイグル自治区でジェノサイドを行なっていると思うか。それが今の米政府の立場だが、日本政府も同じ立場か。

再三述べてきたように、自由、民主主義、人権、法の支配といった基本的かつ普遍的な価値を支持することが、われわれの強固な政策だ。中国でさえ、こうした価値を支持すべきだと、私は確信している。

新疆ウイグル自治区および香港の状況については、(39カ国が)国連人権理事会を通じて(中国のやり方に懸念を示す)共同声明を出したが、日本はアジアの国では唯一、これに賛同し声明に署名した。

――日本経済の回復には何が必要か。日本が力強い回復を遂げるのはいつになると予想するか。

昨年、新型コロナウイルスの感染拡大が始まって以来、日本政府は総額300兆円に上る経済対策を実施している。飲食店の営業時間短縮要請を中心に、的を絞った対策も行った。おかげで、今年に入って始まった感染急増を緩和できた。

つまり、一部の国の政府とは異なり、日本の措置はかなり限定型で効率的なものになっている。その結果、感染者数はヨーロッパやアメリカと比べて少なく、失業率は2.9%で、先進国中で最も低い。

株価が昨年から上昇を続けていることも事実であり、IMFによれば、日本経済は今年末までに新型コロナ以前のレベルに回復する見込みだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

オランダ政府、ネクスペリアへの管理措置を停止 対中

ワールド

ウクライナに大規模夜間攻撃、19人死亡・66人負傷

ワールド

ウクライナに大規模夜間攻撃、19人死亡・66人負傷

ワールド

中国、日本産水産物を事実上輸入停止か 高市首相発言
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中