最新記事

医療

食物アレルギーは「免疫療法」で克服できる時代へ

2021年3月17日(水)16時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
一般的なアレルゲンとなる食品

食物アレルギー予防では「アレルゲン回避」が広く定着しているが…… monticelllo/iStock.

<従来の「アレルゲン回避」ではなく、原因食品を少量づつ摂取することで体を正常な状態に戻していく「免疫療法」が確立されつつある>


偶然アレルゲンに触れてしまえば(わずかとはいえ)死の危険さえある不安な生活を運命づけられた人たちに、医学はあまりに無力だった。しかし、そんな時代はもはや過去のものとなった。アレルゲンを避けるしか選択肢がなかった時代、治療法がまったくわからず何もできなかった時代は過ぎ去った。(15ページ)

食物アレルギーは決して「不治の病」ではなく、誰でも克服し、その戦いに終止符を打つことができる──そう説く専門家が増えている。

その一人で、アレルギー喘息の予防と治療で世界的に知られるケアリー・ナドー博士(スタンフォード大学アレルギー・喘息研究センター長)が、食物アレルギーについての最新研究と情報を詳細にまとめたのが、スタンフォード大学発 食物アレルギー克服プログラム(スローン・バーネット共著、山田美明訳、CCCメディアハウス)だ。

食物アレルギーとは、ある食物を摂取したときに、体の免疫システムがそれを有害物だと誤認して引き起こす症状を言う。じんましんや肌のかゆみ、目のかゆみ、鼻づまり、せき、低血圧などの症状が起こり、時には体の様々な器官が同時に影響を受ける「アナフィラキシー」を起こすこともある。

そのため、アレルギーを避けるために特に幼い子どもにはピーナッツや小麦、卵などアレルギーを引き起こすような食べ物を与えないほうがいいという「アレルゲン回避」が約半世紀、世界中で共有されてきた。特に1980年代後半から90年代前半にかけて、アメリカでピーナツアレルギーによる子供の死亡例がセンセーショナルに報じられたこともこれに拍車をかけた。

しかし、その後の研究で「アレルゲン回避」が逆に食物アレルギーを増やしていることが専門家の間ではすでに認知されている。2010年にアメリカ国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)がアレルゲン回避には根拠がなく、食物アレルギーの予防にならないこと、そして2012年にアメリカ・アレルギー・喘息・免疫学会も「アレルゲン回避は時代遅れ」と発表している。しかし、アレルギー反応を起こすアレルゲンをあえて摂取することへの抵抗感は大きく、今でも「アレルゲン回避」はアレルギー対策・治療法として根強く広まっている。

免疫療法でシステムを再教育する

では、なぜ、「アレルゲン回避」が食物アレルギーを増やすのか? それはまだ脆弱な幼児期の免疫システムに食べ物という異物が無害であることを早めに教えることができないからだ。むしろ、生後早いうちから多くのアレルゲンに触れさせることで、さまざまなタンパク質が「アレルゲン」ではなく「食物」と見なす免疫システムに作ることができる。それによって、食物アレルギーを予防することができるのだ。

しかも、乳幼児だけでなく、すでに食物アレルギーを発症している人にも、形勢を逆転させる道ができた。それが「免疫療法」だ。アレルギーの原因となる食物を、ごくごく少量ずつ摂取していくことで、それを敵と見なさないよう免疫システムを再訓練する。ゆっくりと、だが確実に、体を正常な状態に戻していくことができるのだ(ちなみに日本では、年齢制限がありつつも、2014年からスギ花粉、2015年からダニアレルギーの「舌下免疫療法」が保険診療対象となっている)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、5対4の僅差 12月利下げの

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中