最新記事

医療

食物アレルギーは「免疫療法」で克服できる時代へ

2021年3月17日(水)16時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
一般的なアレルゲンとなる食品

食物アレルギー予防では「アレルゲン回避」が広く定着しているが…… monticelllo/iStock.

<従来の「アレルゲン回避」ではなく、原因食品を少量づつ摂取することで体を正常な状態に戻していく「免疫療法」が確立されつつある>


偶然アレルゲンに触れてしまえば(わずかとはいえ)死の危険さえある不安な生活を運命づけられた人たちに、医学はあまりに無力だった。しかし、そんな時代はもはや過去のものとなった。アレルゲンを避けるしか選択肢がなかった時代、治療法がまったくわからず何もできなかった時代は過ぎ去った。(15ページ)

食物アレルギーは決して「不治の病」ではなく、誰でも克服し、その戦いに終止符を打つことができる──そう説く専門家が増えている。

その一人で、アレルギー喘息の予防と治療で世界的に知られるケアリー・ナドー博士(スタンフォード大学アレルギー・喘息研究センター長)が、食物アレルギーについての最新研究と情報を詳細にまとめたのが、スタンフォード大学発 食物アレルギー克服プログラム(スローン・バーネット共著、山田美明訳、CCCメディアハウス)だ。

食物アレルギーとは、ある食物を摂取したときに、体の免疫システムがそれを有害物だと誤認して引き起こす症状を言う。じんましんや肌のかゆみ、目のかゆみ、鼻づまり、せき、低血圧などの症状が起こり、時には体の様々な器官が同時に影響を受ける「アナフィラキシー」を起こすこともある。

そのため、アレルギーを避けるために特に幼い子どもにはピーナッツや小麦、卵などアレルギーを引き起こすような食べ物を与えないほうがいいという「アレルゲン回避」が約半世紀、世界中で共有されてきた。特に1980年代後半から90年代前半にかけて、アメリカでピーナツアレルギーによる子供の死亡例がセンセーショナルに報じられたこともこれに拍車をかけた。

しかし、その後の研究で「アレルゲン回避」が逆に食物アレルギーを増やしていることが専門家の間ではすでに認知されている。2010年にアメリカ国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)がアレルゲン回避には根拠がなく、食物アレルギーの予防にならないこと、そして2012年にアメリカ・アレルギー・喘息・免疫学会も「アレルゲン回避は時代遅れ」と発表している。しかし、アレルギー反応を起こすアレルゲンをあえて摂取することへの抵抗感は大きく、今でも「アレルゲン回避」はアレルギー対策・治療法として根強く広まっている。

免疫療法でシステムを再教育する

では、なぜ、「アレルゲン回避」が食物アレルギーを増やすのか? それはまだ脆弱な幼児期の免疫システムに食べ物という異物が無害であることを早めに教えることができないからだ。むしろ、生後早いうちから多くのアレルゲンに触れさせることで、さまざまなタンパク質が「アレルゲン」ではなく「食物」と見なす免疫システムに作ることができる。それによって、食物アレルギーを予防することができるのだ。

しかも、乳幼児だけでなく、すでに食物アレルギーを発症している人にも、形勢を逆転させる道ができた。それが「免疫療法」だ。アレルギーの原因となる食物を、ごくごく少量ずつ摂取していくことで、それを敵と見なさないよう免疫システムを再訓練する。ゆっくりと、だが確実に、体を正常な状態に戻していくことができるのだ(ちなみに日本では、年齢制限がありつつも、2014年からスギ花粉、2015年からダニアレルギーの「舌下免疫療法」が保険診療対象となっている)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米テキサス州洪水の死者32人に、子ども14人犠牲 

ビジネス

アングル:プラダ「炎上」が商機に、インドの伝統的サ

ワールド

イスラエル、カタールに代表団派遣へ ハマスの停戦条

ワールド

EU産ブランデー関税、34社が回避へ 友好的協議で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中