最新記事

生命

生命は落雷から誕生した? 放電がDNAの必須要素を生成:米英研究

2021年3月29日(月)17時00分
青葉やまと

落雷の高音、希少な鉱石を生成

シュライバーサイトとは、鉄とニッケルがリン化してできる、珍しいタイプの鉱石だ。水と反応することで、環境中にさまざまなリン化合物を放出する。リンはDNAやRNAを構成する必須要素であるだけでなく、細胞膜の形成や、あらゆる生物がエネルギー源としているアデノシン三リン酸の生成などにも欠かせない。生命にとってなくてはならない存在だ。

生命がどのようにリンを獲得したのかについて、これまで落雷に注目した学説は存在しなかった。もちろん40億年前といえど、地球上にリンが存在しなかったわけではない。しかし、その大部分は硬い鉱石の内部に閉じ込められており、とても生命の一部として利用できる状態ではなかったはずだ。

だが、落雷がフルグライトを形成し、そこにシュライバーサイトが含まれるというのなら、この問題は一気に解決する。ヘス氏たちの研究チームは、自然科学を扱う学術誌『ネイチャー コミュニケーションズ』に寄せた論文のなかで、そのしくみを次のように説明している。

落雷を受けた地表のポイントは高熱を帯び、摂氏約2700度にも達する。この熱がリンと鉄など鉱物中の元素の反応を促し、水溶性のシュライバーサイトを生成する。降雨や海面変動などで当該部分が水面下に沈むと、そこから水溶性のリン化合物が溶出し、生命に必須のリンを生み出すというわけだ。

問題は、地球上の生物が命をつなぐのに十分な量のリンがこの過程だけで得られるかどうかだ。その点においては、40億年前当時の気象条件がヘス氏たちの説に味方した。

初期の地球では、現在よりも大量の二酸化炭素が大気中に存在し、これにより温暖化現象が起きていたと考えられている。一般に、大気の温度が上昇すればするほど雷はより頻繁に発生し、その規模も大きくなる。生命の誕生前後には、年間10億から50億回と、最大で現在の9倍程度の数の雷が発生していた。研究チームの試算により、このうち最大で10億回ほどが地表への落雷に至っていたと判明している。

一方、シカゴ郊外に出現したフルグライトは、全体の0.4%ほどがシュライバーサイトで構成されていた。これらの数字をもとに推定を進めたところ、少なくとも毎年110キロ、最大で11トンほどのリンが生成されていたとの結論が得られた。地球上の生物の成長と繁殖を維持するのに十分な量だ。

ヘス氏の専門は地質学だ。しかし、シュライバーサイトが生命誕生に重大な貢献をしたと知るやいなや、「私たちの研究の主眼は完全にシフトしました」と氏はスミソニアン誌に打ち明けている。こうして、少し珍しい落雷による鉱物を研究するだけのはずだった氏のプロジェクトは、期せずして生命誕生の謎の手がかりを掴むこととなった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中