成績不良が非行に繋がる割合は、70年代より今のほうが高い
少子化で、親や周囲からの期待圧力も高い taka4332/iStock.
<大学進学率が過半数を超えた現在の日本は、学業不振と非行の因果関係が昔より強くなっている>
未成年者による法の侵犯行為は非行と言うが、それが起きる過程は3つに分けられる。①生活態度が不安定化する過程、②非行を誘発しそうな環境に遭遇する過程、③行為が非行として当局に認知される過程、だ。少年を非行に押しやる過程(push)、非行に引き込む過程(pull)、行為が事件化する過程(recognize)、と言い換えてもいい。
非行防止の上で特に注意しないといけないのは、最初のプッシュ過程だ。思春期にもなれば子どもの心は激動を繰り返し、いつだって不安定なものだが、その浮動を規定する要因は何だろう。答えは無数にあるが、主なものとして学業成績がある。
「成績不振→非行」という因果経路は、誰もがピンとくるだろう。学歴社会の日本ではなおのことだ。学校での成績が振るわないことは、否定的な自我の形成や将来展望閉塞をもたらし、当人を非行へと傾斜させる要因となり得る。いつの時代でもそうだが、近年になって両者の関連が強まっているのではないか。
内閣府の『非行原因に関する総合的研究調査』(2010年3月)では、一般少年と非行少年に、クラス内での成績がどの辺りかを自己評定させている。非行少年とは、刑法犯・特別法犯で検挙・補導された12歳以上の少年を言う。中学生の男子を取り出し、両群の成績分布の時系列変化を対比すると<図1>のようになる。
一般少年は30年あまりでほとんど変わっていないが、非行少年では成績不良者が明らかに増えてきている。「悪い方」の割合は1977年では47.9%だったが、2009年では8割近くに達している。両群の成績分布の乖離は、学業成績が振るわない者から非行少年が出やすくなっていることを示唆する。