成績不良が非行に繋がる割合は、70年代より今のほうが高い
その状況は、一般少年と非行少年の数値を照らし合わせることで可視化できる。2009年の一般少年の成績不良率は35.6%、非行少年のそれは79.0%だ。よって成績不良者からの非行者の出現確率は、2.22という数値で測られる(79.0/35.6=2.22)。成績不良群の生徒が非行化する確率は、通常の期待値の2倍以上という意味だ。
この数値を3つの成績群について計算し、時代変化が分かるグラフにしてみる<図2>。非行少年の中での割合が、一般少年の中での割合の何倍かだ。ジェンダーの差も見るため、男子と女子で分けている。
成績良好群と普通群からの輩出率が下がっているが、不良群からの輩出率が上がっている。この傾向は男子より女子で顕著だ。
ポストモダンとか価値観の多様化とか言われれるようになり、学業成績に重きを置かない生徒が増えている、という指摘を聞いたことがあるが、現実はグラフの通りで、学校の成績は未だに子どもの自我を強く規定し、その良し悪しが非行に影響している。近年では、それが強まってさえいる。
高等教育は「ユニバーサル段階」
調査の始点の1977年では、大学進学率(18歳人口ベース)は26.4%だったが、終点の2009年では50.2%まで高まっている(2020年は54.5%)。米社会学者のマーチン・トロウ流に言うと、高等教育のユニバーサル段階に突入して久しい。大量進学体制が強まり、上級学校への非進学という選択肢は取りにくくなっている。
こうした現状では、成績不振が自尊心剥奪や将来展望閉塞を介して非行につながる、という因果経路が太くなるのは道理だ。ちなみに前に書いたように、小・中学生の自殺動機の首位は「学業不振」となっている(「日本の子どもの自殺率が2010年以降、急上昇している」本サイト、2019年3月13日掲載)。
少子化により、親や周囲からの期待圧力が強まっていることもある。人口の年齢構成を見ると、1950年では「子ども1:大人2」だったが、2050年では「子ども1:大人9」の社会になる。100年間の変化はあまりにも大きい。子ども1人に対し、大人9人の口から小言が言われるのだが、真面目な子ほどそれに翻弄され、自我を傷付けてしまう。大人が子どもを圧し潰している事態に他ならない。
フランスの思想家のルソーが、子どもの発達に先んじた余計な教育を施すべきではない、放っておくのがよいという「消極教育論」を唱えたことは有名だが、この思想は含みを持っている。(無茶な)早期受験が進行している状況を見ると、なおのことだ。 「子どもは放っておけば育つ」。こういう構えも持ちたいものだ。