最新記事

教育

成績不良が非行に繋がる割合は、70年代より今のほうが高い

2021年3月18日(木)15時00分
舞田敏彦(教育社会学者)

その状況は、一般少年と非行少年の数値を照らし合わせることで可視化できる。2009年の一般少年の成績不良率は35.6%、非行少年のそれは79.0%だ。よって成績不良者からの非行者の出現確率は、2.22という数値で測られる(79.0/35.6=2.22)。成績不良群の生徒が非行化する確率は、通常の期待値の2倍以上という意味だ。

この数値を3つの成績群について計算し、時代変化が分かるグラフにしてみる<図2>。非行少年の中での割合が、一般少年の中での割合の何倍かだ。ジェンダーの差も見るため、男子と女子で分けている。

data210318-chart02.png

成績良好群と普通群からの輩出率が下がっているが、不良群からの輩出率が上がっている。この傾向は男子より女子で顕著だ。

ポストモダンとか価値観の多様化とか言われれるようになり、学業成績に重きを置かない生徒が増えている、という指摘を聞いたことがあるが、現実はグラフの通りで、学校の成績は未だに子どもの自我を強く規定し、その良し悪しが非行に影響している。近年では、それが強まってさえいる。

高等教育は「ユニバーサル段階」

調査の始点の1977年では、大学進学率(18歳人口ベース)は26.4%だったが、終点の2009年では50.2%まで高まっている(2020年は54.5%)。米社会学者のマーチン・トロウ流に言うと、高等教育のユニバーサル段階に突入して久しい。大量進学体制が強まり、上級学校への非進学という選択肢は取りにくくなっている。

こうした現状では、成績不振が自尊心剥奪や将来展望閉塞を介して非行につながる、という因果経路が太くなるのは道理だ。ちなみに前に書いたように、小・中学生の自殺動機の首位は「学業不振」となっている(「日本の子どもの自殺率が2010年以降、急上昇している」本サイト、2019年3月13日掲載)。

少子化により、親や周囲からの期待圧力が強まっていることもある。人口の年齢構成を見ると、1950年では「子ども1:大人2」だったが、2050年では「子ども1:大人9」の社会になる。100年間の変化はあまりにも大きい。子ども1人に対し、大人9人の口から小言が言われるのだが、真面目な子ほどそれに翻弄され、自我を傷付けてしまう。大人が子どもを圧し潰している事態に他ならない。

フランスの思想家のルソーが、子どもの発達に先んじた余計な教育を施すべきではない、放っておくのがよいという「消極教育論」を唱えたことは有名だが、この思想は含みを持っている。(無茶な)早期受験が進行している状況を見ると、なおのことだ。 「子どもは放っておけば育つ」。こういう構えも持ちたいものだ。

<資料:内閣府『非行原因に関する総合的研究調査』(2010年3月)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米運輸省、7日に4%の減便開始 航空管制官不足で=

ビジネス

テスラ、10月ドイツ販売台数は前年比53%減 9倍

ビジネス

AI競争、米国と中国の差「ナノ秒単位」とエヌビディ

ビジネス

英中銀副総裁、ステーブルコイン規制で米英の協力強化
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中