今年4月以降、米国で数十億匹のセミが発生する、との予測
13年か17年ごとに一斉に成虫となって発生する周期ゼミ(素数ゼミ) Youtube
<13年または17年ごとに一斉に成虫となって大量発生する周期ゼミ(素数ゼミ)が、今年4月以降に北米東部で発生すると予想されている...... >
周期ゼミ(素数ゼミ)とは、13年間または17年間、地中で幼虫として過ごし、13年または17年ごとに一斉に成虫となって大量発生するセミ科マギキカダ属の総称である。この現象が確認されているのは、世界中で北米東部のみだ。
17年ゼミと13年ゼミが、200以上の郡で発生すると予測
周期ゼミは、発生する年によって「ブルード」と呼ばれる年級群に分けられる。17年ゼミはブルードI〜XVII(1〜17)、13年ゼミはブルードXVIII〜XXX(18〜30)というローマ数字の番号が割りあてられ、このうち、17年ゼミの12ブルード、13年ゼミの3ブルードの計15のブルードが現存する。なお、一つの場所には一つのブルードしか生息しない。
2020年の初夏に、17年ゼミの「ブルードIX」がバージニア州南西部やウェストバージニア州、ノースカロライナ州で発生したのに続き、2021年には、規模がより大きい17年ゼミの「ブルードX」が、ペンシルベニア州、ワシントンD.C.、メリーランド州、デラウェア州、インディアナ州、ジョージア州など、中部大西洋沿岸から中西部、南部にわたる200以上の郡で発生すると予測されている。
100デシベル相当の鳴き声を発する成虫が1エーカーあたり150万匹発生し、数週間にわたって、樹木が茂った郊外でセミの鳴き声が大いに鳴り響く。成虫は交尾をすると、メスが大量の卵を木の枝に産みつけ、やがて死ぬ。
周期ゼミをめぐる謎は多い
コネチカット大学の研究チームでは、2021年の「ブルードX」の追跡調査を行い、公式ウェブサイトでその分布状況をマップ化して公開する計画だ。一般市民もこの調査に参加でき、モバイルアプリ「シケイダ・サファリ」を用いて目撃したセミの画像を投稿すると、このマップに反映される。
周期ゼミについては、13年または17年もの長い幼虫期で何をしているのか、何を食べているのか、なぜ一斉に成虫になるのか、気候変動が生態に影響を及ぼさないのかなど、様々な疑問が提起されてきた。
周期的に一斉に大量発生する要因としては、「密度が低くて交配相手が見つからない『過疎効果』を回避するため」や「キツネや鳥、コウモリなどの捕食者が食べ飽きることで個体群全体の捕食を回避するため」といった説が提唱されている。