最新記事

トランプは終わらない

無邪気だったアメリカ人はトランプの暴挙を予想できなかった

WE CANNOT BE COMPLACENT ANYMORE

2021年1月13日(水)18時05分
マイケル・ハーシュ(フォーリン・ポリシー誌上級特派員)

こぶしを上げて群衆に決起を促したトランプ JIM BOURG-REUTERS

<トランプは自ら支持者を扇動し、前代未聞の事態に発展させた。そしてアメリカ人は、アメリカの民主主義が機能してきたのは、憲法があるからではなく、幸運と国民の良識があったからだという事実に気付かされた>

(本誌「トランプは終わらない」特集より)

独立以来244年間、アメリカ人は無邪気に信じてきた。この国の政権交代は4年か8年に1度、平和的に行われるのだと。

それが憲法の定めるところであり、1974年のニクソン辞任を受けて急きょ大統領に昇格したジェラルド・フォードが就任宣誓後に語ったとおり、この国の統治は「人ではなく法」に基づいているのだと。
20210119issue_cover200.jpg
だが、それも2021年1月6日午後までのこと。現実の見えなくなった現職大統領ドナルド・トランプにあおられた暴徒が連邦議会議事堂に押し寄せ、乱入したあの瞬間に、私たちは気付かされた。

健全なる憲政を守るも壊すも、実はホワイトハウスの主次第なのだという事実に。

憲法があるからアメリカの民主主義が機能してきたのではない。幸運と国民の良識によって、常にしかるべき人物を大統領の座に就けてきたからだ。ジョージ・ワシントン(大統領の任期は2期までという先例を作った)しかり、(ホワイトハウスの初代住人となった)ジョン・アダムズしかり。

ちなみにアダムズは就任直後に書いた妻への手紙で神にすがり、生まれたばかりのアメリカ合衆国の将来を案じて、「正直で賢い者だけがこの屋根の下で統治しますように」と祈っている。

この言葉は後に、ホワイトハウスの暖炉に刻まれることになった。

トランプ以前で最も腐り切った大統領とされるリチャード・ニクソンでさえ、1960年の大統領選で自分に勝ったジョン・F・ケネディの当選を認証する儀式には(現職副大統領として)粛々と臨んだ。

あのときも勝敗は僅差で、ケネディ陣営に不正があったと騒ぐことも可能だったが、ニクソンは票の再集計を求めることなく、これでこそ「わが国の立憲政治の安定」が保たれると述べたのだった。

2000年のアル・ゴア(当時は現職副大統領)もそうだった。一般投票では勝ったが選挙人の獲得数で敗れ、再集計を求める訴えも最高裁で却下されると、「この国を愛するなら、悔しくとも」ジョージ・W・ブッシュの勝利を受け入れるしかないと、支持者に呼び掛けた。

病的なまでのナルシシスト

見てきたとおり、平和的な政権交代を可能にしてきたのは紙に書かれた文言ではない。その文言を守るべき責務を委ねられた人物が、いずれもしかるべき資質の持ち主だったからだ。

長年にわたり善良な人物が選ばれてきたのは幸運だった。例えば南北戦争の直前にエイブラハム・リンカーンが大統領に就任したこと、1930年代の大恐慌と第2次大戦の際にはフランクリン・ルーズベルトが、1960年代のキューバ危機に際してJ・F・ケネディが大統領だったことは、まさに神の恵みと言うしかない。

19世紀ドイツの宰相ビスマルクの言を借りるなら、「神は愚か者と酔っぱらい、そしてアメリカに特別な慈悲を示してきた」。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米FRB議長人選、候補に「驚くべき名前も」=トラン

ワールド

サウジ、米に6000億ドル投資へ 米はF35戦闘機

ビジネス

再送米経済「対応困難な均衡状態」、今後の指標に方向

ビジネス

再送MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中