最新記事

トランプは終わらない

無邪気だったアメリカ人はトランプの暴挙を予想できなかった

WE CANNOT BE COMPLACENT ANYMORE

2021年1月13日(水)18時05分
マイケル・ハーシュ(フォーリン・ポリシー誌上級特派員)

こぶしを上げて群衆に決起を促したトランプ JIM BOURG-REUTERS

<トランプは自ら支持者を扇動し、前代未聞の事態に発展させた。そしてアメリカ人は、アメリカの民主主義が機能してきたのは、憲法があるからではなく、幸運と国民の良識があったからだという事実に気付かされた>

(本誌「トランプは終わらない」特集より)

独立以来244年間、アメリカ人は無邪気に信じてきた。この国の政権交代は4年か8年に1度、平和的に行われるのだと。

それが憲法の定めるところであり、1974年のニクソン辞任を受けて急きょ大統領に昇格したジェラルド・フォードが就任宣誓後に語ったとおり、この国の統治は「人ではなく法」に基づいているのだと。
20210119issue_cover200.jpg
だが、それも2021年1月6日午後までのこと。現実の見えなくなった現職大統領ドナルド・トランプにあおられた暴徒が連邦議会議事堂に押し寄せ、乱入したあの瞬間に、私たちは気付かされた。

健全なる憲政を守るも壊すも、実はホワイトハウスの主次第なのだという事実に。

憲法があるからアメリカの民主主義が機能してきたのではない。幸運と国民の良識によって、常にしかるべき人物を大統領の座に就けてきたからだ。ジョージ・ワシントン(大統領の任期は2期までという先例を作った)しかり、(ホワイトハウスの初代住人となった)ジョン・アダムズしかり。

ちなみにアダムズは就任直後に書いた妻への手紙で神にすがり、生まれたばかりのアメリカ合衆国の将来を案じて、「正直で賢い者だけがこの屋根の下で統治しますように」と祈っている。

この言葉は後に、ホワイトハウスの暖炉に刻まれることになった。

トランプ以前で最も腐り切った大統領とされるリチャード・ニクソンでさえ、1960年の大統領選で自分に勝ったジョン・F・ケネディの当選を認証する儀式には(現職副大統領として)粛々と臨んだ。

あのときも勝敗は僅差で、ケネディ陣営に不正があったと騒ぐことも可能だったが、ニクソンは票の再集計を求めることなく、これでこそ「わが国の立憲政治の安定」が保たれると述べたのだった。

2000年のアル・ゴア(当時は現職副大統領)もそうだった。一般投票では勝ったが選挙人の獲得数で敗れ、再集計を求める訴えも最高裁で却下されると、「この国を愛するなら、悔しくとも」ジョージ・W・ブッシュの勝利を受け入れるしかないと、支持者に呼び掛けた。

病的なまでのナルシシスト

見てきたとおり、平和的な政権交代を可能にしてきたのは紙に書かれた文言ではない。その文言を守るべき責務を委ねられた人物が、いずれもしかるべき資質の持ち主だったからだ。

長年にわたり善良な人物が選ばれてきたのは幸運だった。例えば南北戦争の直前にエイブラハム・リンカーンが大統領に就任したこと、1930年代の大恐慌と第2次大戦の際にはフランクリン・ルーズベルトが、1960年代のキューバ危機に際してJ・F・ケネディが大統領だったことは、まさに神の恵みと言うしかない。

19世紀ドイツの宰相ビスマルクの言を借りるなら、「神は愚か者と酔っぱらい、そしてアメリカに特別な慈悲を示してきた」。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米政権、航空便の混乱悪化を警告 政府閉鎖長期化で

ワールド

トランプ氏、サンフランシスコへの州兵派遣計画を中止

ワールド

トランプ氏、習主席と30日に韓国で会談=ホワイトハ

ワールド

ガザ地表の不発弾除去、20─30年かかる見通し=援
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中