最新記事

アメリカ

労組に入らず、教会に通わない──真ん中が抜け落ちたアメリカ

2020年12月28日(月)16時15分
金成隆一(朝日新聞国際報道部機動特派員)※アステイオン93より転載

他者と出会える場としての教会

中西部の1950年代の暮らしぶりを知るのに参考になる本にロバート・D・パットナムの『われらの子ども』(柴内康文訳、創元社、2017年)がある。彼の故郷オハイオ州ポートクリントンは人口6500人。当時、「肉体労働者の子どもも専門職の子どもも似たような家から集まって、意識しない形で学校や地域、ボーイスカウトや教会のグループで混じり合っていた」という。具体例として、労働者階級の子、ドンが登場する。街の中でも貧しい地域で暮らし、家には車もテレビもなかった。ドンの両親には大学の進学方法など「見当もつかなかった」が、教会との結びつきが支えになって大学に進んだ。牧師が出願手続きの方法や学資援助の申請などを教えてくれたのだ。

教会が、単に信仰の場ではなく、自分や家族とは異なる知見を持った「他者」と知り合える場であることが伝わるエピソードだ。本書には、地域社会の大人が子どもたちを「われらの子ども」として扱い、階層間の移動を後押ししていた様子などが描かれている。

これらは中西部の教会に特有の機能ではないだろう。私は高校時代に留学生としてテキサス州で暮らした際、ホストファミリーに連れられて週2日を南部バプティスト教会で過ごした。ホストファザーは朝に新聞配達を、日中はゴルフのインストラクターで生計を立てていた。労働者階級の白人家庭だった。教会に行けば、様々な職業の大人と接する機会があった。警察官、下水施設の管理人、医者、弁護士、高校教諭。私にも教会は高校と同様に、私的空間(家庭)を越えて他者と定期的に会える場だった。

私が取材するトランプ支持者も、聞かれれば「キリスト教徒」と答える。しかし、教会に通っている様子はない。3年ほど週末を中心にラストベルトに通ったが、教会に行ったのは、「孫の洗礼を見に来ないか」とその家族に誘われた1回だけ。支持者とは何度も食事を共にしたが、食事前のお祈りに遭遇したこともない。酒も浴びるほどに飲む。(南部州では取材先と食事するたびに「お祈りしてもよいですか?」と尋ねられ、酒も飲まなかった)

キリスト教徒は減っている。ピュー・リサーチ・センターによると、自分をキリスト教徒と認識している人の割合は2009年の77%から2019年(2018年からの継続調査)の65%に減った。自らを「無神論者」「不可知論者」などと回答した人の割合は同期間に17%から26%に増えた。定期的に教会に通う人の割合も落ちている。「毎月少なくとも1〜2回は礼拝」と答えた人の割合は、2009年は52%で、「時々しか参加しない」と「全く参加しない」の計47%より多かった。ところが2019年には、前者が45%に減り、後者は計54%に増え、逆転した。

世代間の違いも大きい。1928〜45年に生まれた世代では、キリスト教徒と自己認識している人の割合が84%だが、若くなるごとに76%(1946〜64年)、67%(65〜80年)と低下し、1981〜96年に生まれた若者では49%にとどまる。アメリカは他の先進国に比べれば、いまも宗教的な国だが、最近のトレンドとしては、世俗化が進んでいる。

他者に遭遇できる場としての教会の役割も落ちているのではないだろうか(図1)。

asteion20201228kanari-1-chartB.png

「アステイオン」93号94ページより

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中