最新記事

米大統領選2020:トランプの勝算 バイデンの誤算

アメリカ政治に地殻変動を引き起こす人口大移動──「赤い州」を青く染める若者たち

WHY RED STATES HAVE THE BLUES

2020年9月8日(火)19時45分
サム・ヒル(作家)、ハンク・ギルマン(本誌米国版記者)

共和党の牙城と見られてきた保守州にも若い世代の住民が移り住んできている SHANA NOVAK-DIGITALVISION/GETTY IMAGES

<民主党優勢の州からの移住者増加によって、共和党の牙城は崩れつつある。「早ければ11月の大統領選で結果に結び付く」との見方も。本誌最新号「米大統領選2020:トランプの勝算 バイデンの誤算」特集から>

その昔、アメリカ東部のバージニア州は赤(共和党のシンボルカラー)の牙城だった。が、今は青(民主党)だ。

同じことは西部のカリフォルニアやオレゴン、ワシントン、コロラド、ニューメキシコ、そして北東部のニューハンプシャー各州にも言える。南のアリゾナやノースカロライナも青に染まりつつある。もしかしたらジョージアやテキサスも。
20200915issue_cover200.jpg
ジョージアでは11月の選挙に向け共和党の現職上院議員が苦戦している。ノースカロライナでは民主党の上院議員候補が優勢で、赤いはずのサウスカロライナでも共和党現職の大ベテランに民主党新人が肉薄する。

次の次の大統領選が行われる頃には、南部諸州の多くは青く塗られていることだろう。2018年のジョージア州知事選で共和党の牙城に挑んだ黒人女性ステイシー・エイブラムスが言うように、温暖な地域における民主党支持層の拡大は「向こう30年の国政選挙の趨勢を大きく左右する」可能性が高い。

人口学者や選挙のプロは早くからこうした傾向に気付いていた。今はそれを裏付けるデータがあり、早ければ11月の選挙でそれが結果に結び付く気配もある。そうなれば民主党は南部を取り返せる。

いや、南部の保守的な住民が急に内なる進取の気性に目覚めたわけではない。青く染まりつつある要因は人口学的なもの、いわゆる「世代の入れ替わり」だ。こうした州でも都市化が進み、北の青い州から移り住む人が増えている。彼らの多くは民主党支持で、その投票行動や政治姿勢は南部に来ても変わらない。

共和党にとっては由々しき事態だ。作家でアナリストのクリスティン・テイトに言わせれば、それは「赤いアメリカに対するリベラル派の侵略」。会社も人も高税率・低成長の青い州を逃げ出して低税率・高成長の赤い州に移ってくる。「私の住む(テキサス州)ヒューストン周辺でもカリフォルニアからの移住がすごく増えた。ここなら中流家庭でも家を買えるからだ」とテイトは言う。

経済的な理由で北から南へ

これが21世紀版の人口大移動。その概況については32ページの地図(※本誌ママ、下記地図)を参照されたい。私たちはブルッキングス研究所の人口統計学者ウィリアム・フレイらの協力を得て、2000年以来の人口移動のデータと大統領選における票の出方を州ごとに比較検討した。州の色は、共和党の票が増えれば赤く、民主党の票が増えれば青く染まっていく。

magw200908_USchart.jpg

本誌2020年9月15日号 31ページより

【関連記事】「赤い州」に誕生する民主党知事、「異変」が起きている
【関連記事】米大統領選で民主党が掲げたのは、かつて共和党が示した理想

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米政府系住宅金融2社の株式売却、短期的に不可能=ア

ワールド

MI5、中国スパイがヘッドハンター装い英議員に接触

ワールド

トランプ氏、サウジ皇太子と会談 F35売却承認 防

ワールド

エプスタイン文書公開法案、米上下院で可決 トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中