最新記事

インタビュー

「正しさ」から生まれた「悪」を直視する──哲学者・古賀徹と考える「理性と暴力の関係」

2020年7月30日(木)16時40分
Torus(トーラス)by ABEJA

古賀:指導教官の勧めで博士課程で改めて哲学を学び、30歳のとき「技術の人間化」を理念に掲げていた九州芸術工科大学(現・九州大学芸術工学研究院)の教員になりました。活動家一直線だったのに、かつて自分が批判の矛先を向けていた国立大学の教員になってしまったわけです。

Koga_8.jpg

キツイからテンプレに逃げる

古賀:昨年、大学で「未来の新聞をデザインする」という授業で、『殺される側の論理』という本を取り上げました。元新聞記者の本多勝一さんが、差別する側とされる側の構造をつきつけた本です。

最初の章に「母親に殺される側の論理」について書かれています。本多さんの妹が脳性まひなのですが、当時脳性まひの子が母親に殺される事件が起きていたのです。お母さんが妹と一緒に死のうと川のそばまで行った日のことを回想しながら、母親に同情的だった当時のメディアの論調に、本多さんは異議を唱えたんですね。


我々とこの問題を話し合った福祉関係者の中にも又新聞社に寄せられた投書にも『可哀そうなお母さんを罰するべきではない。君達のやっていることはお母さんを罪に突き落とすことだ。母親に同情しなくてもよいのか』等の意見があったが、これらは全くこの"殺意の起点"を忘れた感情論であり、我々障害者に対する偏見と差別意識の現われといわなければなるまい。これが差別意識だということはピンとこないかもしれないが、それはこの差別意識が現代社会において余りにも常識化しているからである。(『殺される側の論理』母親に殺される側の論理より)

古賀:殺された脳性まひの子どもたちの、かつてたしかに「在った」はずの、だがいまはもうそこに「ない視点」に立つようジャーナリストは努力しないとダメなんだ、と本多さんはいうのです。

これは僕が哲学の世界に入るきっかけになった水俣をめぐる報道にも通じるところがあるんですね。

公害の実態を目の当たりにして「こんなヒドイことが起こってる」、「世の中に知らせなきゃいけない」と思うのは、1つの視点です。でも当事者の視点に立つという発想がなかったら、自分が職業としてやっていくための"素材"として都合よくそれを使っているに過ぎないとも言える。学問が出世の道具になるように、報道もそうなる。だからあらかじめ持っていた図式をそのまま当てはめたような記事になりかねない。

Koga_9.jpg

──ここでもテンプレ化が。

古賀:そうです。テンプレ化された枠組みでも「事実」は把握できるとジャーナリストは思っている。でも自分の中に在るものをただ投影して反復しているだけです。「事実」とは無縁です。撮る自分、書く自分の中に、常に「これでいいのか?」がないと。事実の力に押されて、テンプレを壊そうと努力するとき、はじめて自分の言葉というものが出てくる、と僕は思うんです。

だから、ジャーナリストは自身がそれまで持っていた視点そのものを不可能にしていくような領域まで踏み込んでいく必要がある。それをやらないと、自己方法化、つまり取材方法や文章がテンプレ化し、ものの見方も固まっていってしまう。そして「在るもの」を在るものとして把握できなくなっていくんです。

本来のジャーナリズムは、自分が持つ視点そのものが不可能になるような自己反省、自己批判、自己解体であって、そこまで踏み込み、自分の視点が壊れていくさまをリアルに報告するところまで行かないと「事実とは何か」に到達できないと思います。

それは非常にキツイ作業です。「自分は中立的に出来事を報道しているのだ」「対立する双方の見解を載せて、判断の素材を読者に提供しているのだ」というものの言い方で、そうした作業を簡単に回避できてしまいますし。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5

ビジネス

英建設業PMI、10月は44.1 5年超ぶり低水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中