最新記事

インタビュー

「正しさ」から生まれた「悪」を直視する──哲学者・古賀徹と考える「理性と暴力の関係」

2020年7月30日(木)16時40分
Torus(トーラス)by ABEJA

古賀:下水道を専門に研究していた宇井は、水俣病に衝撃を受け、大学の専門知が孕む問題性を指摘する論考を発表しました。

東大で21年間、「助手」のまますえ置かれながら、1970年から東大で仲間たちと市民向けの公開自主講座「公害原論」を開き、科学や技術の存在意義を問い直したんですね。自身が所属する東大すらも「建物と費用を国家から与えられ、国家有用の人材を教育すべく設立された国立大学が、国家を支える民衆を抑圧・差別する道具となって来た典型」と痛烈に批判しました。


「公害の被害者と語るときしばしば問われるものは、現在の科学技術に対する不信であり、憎悪である。衛生工学の研究者としてこの問いを受けるたびに、われわれが学んで来た科学技術が、企業の側からは生産と利潤のためのものであり、学生にとっては立身出世のためのものにすぎないことを痛感した」(宇井純 『公害原論』「開講のことば」から)

Koga_7.jpg

古賀:この『公害原論』を読んで水俣に関心がわき、高専の教師たちに思い切って相談しました。すると化学、国文学や英文学の教師たちも、それぞれの問題意識を率直に話してくれるようになりました。化学の先生は、自分の専門への問題意識から、じつは水俣に通っていたのです。教師たちも、それまで教壇で見せてきた姿とは違う何かを隠し持っていました。自分がテンプレから脱するとき、世界もまた違った「顔」を見せはじめるのです。


水俣を知ったことにより、それまでオーディオや無線やパソコンが大好きだった私は技術への生き生きした素朴な歓びに翳りを抱き、ひいては自分自身に深い罪責感を感じるようになった。(中略)科学技術は、何かを覆い隠して成立している。その蓋を私は開こうとしていた。(『理性の暴力』第四章より)

古賀:結局、18歳で高専を中退し「学問や技術にまつわる問題を考えるなら、哲学だろう」というイメージだけを抱え、北海道大の哲学科に進みました。

とはいえ、思想の研究も実情はタコツボ化しています。中世哲学の研究者は近代哲学を知らず、近代哲学の研究者は中世哲学に関心がない。哲学と倫理学と美学はそれぞれ研究室が別で、ほとんど交流もない。隣り合っているのに、互いにほとんど触れないまま研究が進むのです。


脱呪縛がそのまま呪縛化するというこの矛盾は、日本語における哲学教育、もしくは哲学研究にそのまま妥当する。(中略)はじめて哲学書に触れたときには世界が開かれていく胸躍るような解放感にとらわれ、そのまま哲学を専攻することを決意するも、ある思想家研究を自分の専門と決めてそれに追従するようになると、いつしかそのテクストの洞窟に閉じ込められる。(『理性の暴力』終章より)

Koga_4.jpg

古賀:大学2年のとき、泊原発(北海道)の試運転がきっかけで、原発反対運動にのめり込みました。

この問題に出あったころ、この分野の研究者に話を聞きに行きました。安全性を強調し、運転に反対する人たちのことを「感情的に騒いでいるだけだ」と徹底的にバカにするわけです。「ああ、宇井純が批判した水俣病をめぐる大学の構造と同じだ」と気づきました。原発は正義からにじみ出た悪で真っ黒でした。

それこそ寝食を忘れて20代の時間の大半を運動に投じました。それでもやっぱり運動は負けるんです。盛り上がる時は盛り上がっても、いつしか退却戦となり、原発は動き、参加した人も食べていけないから仕事に就く。酪農家、漁師、医師、弁護士、そのまま活動家になった人もいました。哲学科に進んだもののあまり勉強しなくなっていた僕も大学院に戻りました。

運動は解体していきましたが、かかわった人たちはそれぞれ「この経験を生かして自分が生きていくにはどうしたらいいか」と考えるわけです。僕といえば、「ものを知る」とはそもそもどういうことで、何のために知るのかということを運動の経験から改めて考えるようになりました。技術と倫理の問題をもう一度、哲学によって問い続けようと。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米ウ代表団、今週会合 和平の枠組み取りまとめ=ゼレ

ビジネス

ECB、利下げ巡る議論は時期尚早=ラトビア中銀総裁

ワールド

香港大規模火災の死者83人に、鎮火は28日夜の見通

ワールド

プーチン氏、和平案「合意の基礎に」 ウ軍撤退なけれ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中