最新記事

北欧

保守思想が力を増すスウェーデン──試練の中のスウェーデン(中)

2020年7月10日(金)11時25分
清水 謙(立教大学法学部助教) ※アステイオン92より転載

金融危機で最も煽りを受けたのが、働き盛りの若者たちであった。ただでさえ高失業率で苦しむ中で、多くの移民/難民が移住してくるとなると、労働市場の中で競合するのではないかという懸念が広まることとなった。また一方で、高齢者層にとってもこれまで積み立ててきた高福祉が移民/難民への支援で切り崩されるのではないかという不安も広まることとなる。

そこでスウェーデン民主党が全面的に押し出したのが「福祉ショーヴィニズム」であった。当時のスウェーデン民主党が掲げたフレーズを見てみると、「スウェーデン人ファースト!」「多文化のスウェーデン? NO!」「侵略を止めろ! 移民が自国に帰るのを手伝おう!」「スウェーデンをスウェーデンとして保て!」などの文言が現れる。侵略を止めろというフレーズについては戦前の「難民侵略」という言葉を彷彿とさせるが、最後の「スウェーデンをスウェーデンとして保て!」というフレーズは、スウェーデン民主党の中核となった極右組織の名称で、スウェーデン民主党の理念が最も顕著に現れているフレーズである。このようにスウェーデン民主党は、移民排斥と自国民優先を全面的に押し出し、地道に支持を伸ばしていった。そして注目すべきは、スウェーデン民主党は結党以来、一度もその得票数/得票率を落としたことがないということである。

asteion92_20200710shimizu-chart2.png

「アステイオン」92号82ページより

スウェーデン民主党の党内改革と支持の広がり

結党年の一九八八年にはわずか一一一八票だったスウェーデン民主党の得票率は、一九九四年には一万三五九四票、一九九八年には一万九六二四票と伸び続け、二〇〇二年には七万六三〇〇票を獲得するに至った。特に大きく伸びたのは二〇〇六年以降で、一気に一六万票超と倍以上となり、二〇一八年の議会選挙では一一三万五六二七票と一〇〇万票を超えた(表2)。

このような党勢拡大には、スウェーデン民主党の党内改革が大きく作用している。二〇〇五年に現党首であるインミ・オーケソンが党大会において二五歳で党首に選出された。オーケソンはルンド大学法学部で学び、同党の青年部長として活動していた経歴を持つ。党首に選出されると、オーケソンは党執行部の刷新と世代交代を図り、また同党につきまとっていたネオナチのイメージを払拭するためにネオナチ組織に所属していた過去のある党員を除名した。さらに党の基本綱領も大きく改訂した。そのスローガンが「安心と伝統」であった。

この「安心」と「伝統」という二つの政策領域は、それぞれ社会民主主義と国民保守主義を指し、スウェーデン民主党の基本綱領はこれを並べることでこれらのイデオロギーの融合を図っている。「安心」の領域の中心に据えられたのが、さきに取り上げたハーンソンの「国民の家」であった。オーケソンが二〇一八年に著した『現代の国民の家』でも、ハーンソンの「国民の家」をスウェーデン民主党流にアレンジした展望が示されている。

この「国民の家」を基に、「安心」、「調和」、「連帯」というキャッチフレーズが並ぶ。これらのキャッチフレーズは、社会民主党の主張と重なるものである。特に「連帯」は、社会民主党が労働運動で用いてきた標語そのままであることに注目せねばならない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、選挙での共和党不振「政府閉鎖が一因」

ワールド

プーチン氏、核実験再開の提案起草を指示 トランプ氏

ビジネス

米ADP民間雇用、10月は4.2万人増 大幅に回復

ワールド

UPS貨物機墜落事故、死者9人に 空港は一部除き再
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇の理由とは?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中