最新記事

中国

北京コロナ第二波はなぜ起きたのか?

2020年6月17日(水)11時20分
遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長)

各番組で重複した質問が多いので、呉尊友氏の回答をまとめてみよう。

●北京ではほぼ60日間にわたり、本土から発生した新規感染者は出ていない(海外から戻ってきた中国人が飛行場で検査隔離されて、そこで陽性と判明した場合はある)。したがって北京の現地で自然発生したということはまず考えられない。

●だとすると、感染ルートには2種類考えられる。1つはコロナ感染した「物」が北京に持ち込まれたということで、もう一つは感染した人が北京に入り込んでしまったということだ。

●冷凍された「物」に付着したウイルスは長く生き続ける。研究のためにウイルスのサンプルを保存したり運んだりするときには、低温であればあるほど生きている時間は長い。その意味で、市場で扱う冷凍食品がもし汚染していたとするなら(冷凍食品にコロナウイルスが付着していたとするなら)、このウイルスは2~3ヵ月は生き続けると考えていい。

●今のところまだ完全に食品から感染したのだと確定しているわけではないが、しかし食品汚染の可能性が最も高いだろうと疑われている。まだ研究を進めないと決定的なことはなにもいえないが、しかし一つだけ注意しておきたいことがある。

それは「できるだけ輸入した農産物や冷凍食品を買わないようにした方がいい」ということである。買ったとすれば、必ず煮てから食べること。絶対に生のまま食べてはならない。

●野菜類に関しては国産(中国産)なので汚染されている心配はあまりする必要はないが、それでも、それを扱う手の衛生は留意した方がいい。

●感染した人が北京に入ってきてしまった場合を考えると、おそらく風邪程度の非常に軽度の症状しかないか、あるいは無症状感染者である場合が多い。

●感染第二波を招いたのが「人」であった場合は、5月末頃に感染していたものとみなすことができる。

●われわれ研究者が感染者の体内から分離したウイルスと、北京新発地卸売市場の「物」の表面から採取したウイルスは、完全に一致している。

●中国でこれまで(武漢などで)流行してきたウイルス株と、世界各地で今現在流行しているウイルス株を比較すると、今般の北京で発見されたウイルスは、ヨーロッパで流行している主要なウイルス株である可能性が高いことを発見した。

但し、ヨーロッパで流行しているウイルス株は必ずしもヨーロッパから来ているとは限らない。たとえばアメリカで流行しているウイルス株のほとんどは、ヨーロッパから来ているが、しかし「どの国から来たウイルス株である」というのは非常に特定しにくい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中