最新記事

インタビュー

年収2000万円超から除染作業員へ、この下級国民の話は「すべて真実」

2020年5月14日(木)11時30分
朴順梨(ライター)

それは長編2作目の『らんちう』の読まれ方について、思うことがあったからだと語った。『らんちう』はある傲岸不遜で豚のような男が殺され、その死に関わった関係者の独白形式で物語が進んでいく。金と権力にまみれた男の傲慢さに耐えきれなかった「善人」の凶行のはずが、意外な方向に転がっていく小説だ。


『らんちう』では、相対的貧困や格差社会を書きたかったんです。なのに読んだ人のレビューを見たら「ミステリーとしてはイマイチ」と書いている人がいて。ミステリーのつもりはなかったのに、小説では伝わらないのかなと思ってしまった。だから小説で伝わらないのであれば、エッセイで書こうかと思ったんです。

ただ残念なのは、この本を書いていたのは2019年の年末なので、まだ新型コロナウイルスも「桜を見る会」も話題になっていなかったこと。こんなひどい状況になるとは思っていませんでした。でもこの本を書くのはすごく楽でした。だってキャラを作らなくていいんですから。

貧乏と貧困は違う、昔の日本は貧困ではなかった

このインタビューは2020年3月下旬に行われた。当時はまだ街に人出があったが、緊急事態宣言が出されて以降の東京の繁華街は、格段に人が減った。日本でも感染者は増え続け、既に1万5000人以上。死者は650人を超えている(5月12日現在)。未知のウイルスを前に、誰もが自分事として怯えているのが分かる。

しかしほんの9年前に起きた東日本大震災では、1万8000人以上の人たちが亡くなったり今も行方が分かっていない。なのに被災地以外の人たちの多くが、直後から他人事のように日夜消費に励んでいた。そして被災地の苦しみを稼ぐチャンスと目論む、有象無象も現れた。その有象無象に赤松さんが徹底的に搾取されるさまが、同書では描かれている。


書いてあることは全部ほんまに起きたことで、性格までそのままだから、読む人が読んだら全部分かっちゃうと思います。だから以前だったら関係者にバレたらと怖くてムリだったけれど、もう被災地から離れて4年以上経つので腹をくくってます。それに今なら出版社が守ってくれるだろうし。でもまだ、ちょっと怖い(笑)。

除染作業員を搾取する側の横暴はもちろんだが、働く側も悪意や無力感に満ちていて、隙あれば他人を蹴落とそうとする者ばかり。そんな中で群れずに1人で本を読んでいる赤松さんを、同僚は小バカにしたり仲間外れにしたりする。しかしそれは除染作業員に限った話ではなく、他の非正規労働の現場でも当たり前だったそうだ。


私はマイノリティを描きたいからずっと貧困をテーマにしてきたのですが、今や貧困層こそがメジャーになってしまいました。よく言ってることなんですけど、貧乏と貧困は違うんです。確かに昭和30年代の日本は貧乏でした。でも貧乏だったけれど、貧困ではなかった。

私の父親は大学教授でしたが、近所にダンプの運転手さんとか大工さんとか床屋さんとかいろいろな職業の人がいて、皆が普通に付き合ってました。職業の階級意識はなく、普通にご近所として付き合っていた。結局、お金は人を分断させるんですよ。バブルの頃はそれまでのその人の生活ではあり得ないような、考えられないような大金が手に入りました。マネーゲームって価値観ができたのも、バブルの時ですよね。

私はその頃、消費者金融会社のサラリーマンでしたけど、周りに株をやってる人間がたくさんいました。同僚の中にはローンでマンションを買ったのに、銀行から「ローン中のマンションを担保にもう一軒買いませんか」とか言われて、家賃収入を当て込んで5軒もマンションを買ったのがいます。バカかと。でもそういう時代があって、それで人々がおかしくなっていったのではないかと思います。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中