最新記事

動物

新型コロナ都市封鎖が生み出す、動物たちの新世界

Animals Liberated by Pandemic?

2020年4月24日(金)18時00分
ラッセル・ジェイコブズ

動物たちは容赦ない食物連鎖と不思議な共生の世界に生きている。都会のネズミは野良猫などに食われる運命だが、ある日ネズミが急に姿を消したら、今度は野良猫がうろたえる。そして、生き延びるために行動パターンを変えることになる。

こうして、たった1つの小さな変化が無数の連鎖反応を引き起こす。例えば、オジロジカの個体数が急に増えると、背の低い植物や苗木を食べ尽くしてしまい、森林の下層植生を荒廃させる可能性がある。自動車との衝突事故が減ったことによるわずかな個体数の増加でさえ、森の植生に深刻かつ長期的な打撃を与えかねない。

でも、考え違いをしないでほしい。私たちが何カ月か家に籠もったくらいで、人類が産業革命以来の長い年月をかけて痛めつけてきた自然のシステムが一度に「癒やされる」ことはあり得ない。

人間の行動が野生生物の世界に及ぼした傷は深く、広範囲に及ぶ。その影響は、人間の存在が動物の行動範囲を狭めるとか、人間の出すごみが動物の餌になるといった話だけではない。

筆者が2年前に初めて会ったときのパーキンスは、オーデュボン協会のプログラム「プロジェクト・セーフ・フライト」でボランティア活動家の育成に携わっていた。ニューヨークに林立する高層ビルの窓にぶつかる鳥たちを観察し、記録する活動だ。

パーキンスによれば、飛んでいるときの鳥は周辺の物体との距離を瞬時に判別して進路を決めているが、ビルの大きな窓ガラスに青い空や木立が映っていると、誤ってそこに飛び込んでしまう。

その結果、ニューヨーク市内では年に9万〜23万羽の鳥が衝突死している。いくら人間が外出を控えても、こうした衝突死は減らない。現にパーキンスは私が取材した翌日、セントラルパークの近くで窓に激突して死んだという野鳥の写真を送ってきた。

しばらく前の私なら、死んだ鳥の写真なんて目を背けたくなったに違いない。でも今は、なんだか心が安らぐ。それは人間たちのパニックをよそに、動物たちがこれまでどおり行動している証拠だから。そう言えば、今は渡りの季節。冬を越した鳥たちは繁殖地へと飛び立っていく。

私たちが外出しなくなったのはウイルスが怖いからであり、学者や政府からの指示を聞いたからだ。でも動物の世界には、新聞もないし疫学者もいない。だから、平気でいつもの暮らしを続けている。

本当は野生動物にもウイルスの脅威が迫っている(既に感染例は報告されている)。しかし、彼らは何も知らない。私たちは公衆衛生当局や政治家からの情報で行動を決めるが、動物たちは本能に従って動くだけだ。人の姿が消えた環境に適応できても、いずれ人が戻ってくることまでは理解できない。

野生のタカと濃厚接触

人も車もいない都会は動物たちの楽園かもしれないが、再び人間や車が戻ってきたとき、彼らの天下が続く保証はどこにもない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国務長官、週内にもイスラエル訪問=報道

ワールド

ウクライナ和平へ12項目提案、欧州 現戦線維持で=

ワールド

トランプ氏、中国主席との会談実現しない可能性に言及

ワールド

ロの外交への意欲後退、トマホーク供与巡る決定欠如で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中