新型コロナ都市封鎖が生み出す、動物たちの新世界
Animals Liberated by Pandemic?
動物たちは容赦ない食物連鎖と不思議な共生の世界に生きている。都会のネズミは野良猫などに食われる運命だが、ある日ネズミが急に姿を消したら、今度は野良猫がうろたえる。そして、生き延びるために行動パターンを変えることになる。
こうして、たった1つの小さな変化が無数の連鎖反応を引き起こす。例えば、オジロジカの個体数が急に増えると、背の低い植物や苗木を食べ尽くしてしまい、森林の下層植生を荒廃させる可能性がある。自動車との衝突事故が減ったことによるわずかな個体数の増加でさえ、森の植生に深刻かつ長期的な打撃を与えかねない。
でも、考え違いをしないでほしい。私たちが何カ月か家に籠もったくらいで、人類が産業革命以来の長い年月をかけて痛めつけてきた自然のシステムが一度に「癒やされる」ことはあり得ない。
人間の行動が野生生物の世界に及ぼした傷は深く、広範囲に及ぶ。その影響は、人間の存在が動物の行動範囲を狭めるとか、人間の出すごみが動物の餌になるといった話だけではない。
筆者が2年前に初めて会ったときのパーキンスは、オーデュボン協会のプログラム「プロジェクト・セーフ・フライト」でボランティア活動家の育成に携わっていた。ニューヨークに林立する高層ビルの窓にぶつかる鳥たちを観察し、記録する活動だ。
パーキンスによれば、飛んでいるときの鳥は周辺の物体との距離を瞬時に判別して進路を決めているが、ビルの大きな窓ガラスに青い空や木立が映っていると、誤ってそこに飛び込んでしまう。
その結果、ニューヨーク市内では年に9万〜23万羽の鳥が衝突死している。いくら人間が外出を控えても、こうした衝突死は減らない。現にパーキンスは私が取材した翌日、セントラルパークの近くで窓に激突して死んだという野鳥の写真を送ってきた。
しばらく前の私なら、死んだ鳥の写真なんて目を背けたくなったに違いない。でも今は、なんだか心が安らぐ。それは人間たちのパニックをよそに、動物たちがこれまでどおり行動している証拠だから。そう言えば、今は渡りの季節。冬を越した鳥たちは繁殖地へと飛び立っていく。
私たちが外出しなくなったのはウイルスが怖いからであり、学者や政府からの指示を聞いたからだ。でも動物の世界には、新聞もないし疫学者もいない。だから、平気でいつもの暮らしを続けている。
本当は野生動物にもウイルスの脅威が迫っている(既に感染例は報告されている)。しかし、彼らは何も知らない。私たちは公衆衛生当局や政治家からの情報で行動を決めるが、動物たちは本能に従って動くだけだ。人の姿が消えた環境に適応できても、いずれ人が戻ってくることまでは理解できない。
野生のタカと濃厚接触
人も車もいない都会は動物たちの楽園かもしれないが、再び人間や車が戻ってきたとき、彼らの天下が続く保証はどこにもない。