最新記事

動物

新型コロナ都市封鎖が生み出す、動物たちの新世界

Animals Liberated by Pandemic?

2020年4月24日(金)18時00分
ラッセル・ジェイコブズ

magf200424_animal2.jpg

人の姿が消えた環境は動物たちにも何らかの影響を及ぼす(ニューヨーク) BARANOZDEMIR/ISTOCK

急激に行動が変化しそうな動物は身近にいる。市内ではリス、ハト、ネズミ、アライグマ、カモメ。周辺地域のクマやコヨーテも、新しい環境に適応しなければならない。

人間の残飯に頼ってきた動物たちは別の食料源を探し、餌場を求めて移動することになる。「興味深いことに」と、パーキンスは言う。「都会で生きる動物はたくましく、手に入るものは何でも食べる。だから短期的な環境変化にも素早く対応できる」

小さな変化から連鎖反応

動物たちの素早い対応の第一は、引っ越しだろう。大半のレストランが休業し、地下鉄の乗客が激減した今、ネズミは食料を求めて生活圏を移すしかない。アライグマやリスも公園が閉鎖されれば、ごみ箱に頼れない。ただし、ごみが公共空間から消えても、人間の食生活は変わらない。だからネズミは「残飯の出そうな住宅の近くに集まってくる」と、パーキンスは言う。

彼女の婚約者でコロンビア大学研究員のマシュー・コームズも、ニューヨークにいるネズミの研究で博士号を取得した人物。「ネズミと人間の関係は密接だ」と、彼は言う。「まず注意すべきは、レストランの近くにある住宅。閉店後に路上に出されるごみ袋を当てにしていたネズミたちが異変に気付けば、近場の住宅に目を向ける」

それでも交通量が多くて広い道路、とりわけ自動車専用道を野生動物が渡るのは難しい。「車が頻繁に通る道路があれば、野生動物の侵入を防ぎやすい」と、パーキンスは言う。「用心深い動物はそんな道を渡らない」

だが今は、交通量が大幅に減っている。道路は人工的な障壁の役目を果たせない。ならばウェールズの小さな町で実際に観察されたように、野生のカシミアヤギの群れが道路を悠然と歩き回る光景が見られてもおかしくない。人間に追われ、隠れていた動物たちが、元の居場所に戻ってくるわけだ。

素晴らしい、と単純に喜んではいられない。なにしろ都市空間の主客が転倒する事態だ。想像してみてほしい。動物園にいる動物たちが、ある朝目を覚まして、檻の鉄格子がなくなっていることに気付いたらどうなるか。道を渡ってきたシカの群れが住宅の裏庭をのんびり歩き回るだけなら牧歌的な光景だが、追い掛けるようにコヨーテやクマもやって来るはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、極端な寒波襲来なら電力不足に陥る恐れ データセ

ビジネス

英金利、「かなり早期に」中立水準に下げるべき=ディ

ビジネス

米国株式市場=S&P4日続落、割高感を警戒 エヌビ

ワールド

ゼレンスキー氏が19日にトルコ訪問、ロシアとの交渉
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中