最新記事

世界経済

NY株暴落、コロナショックが巻き起こす「市場パンデミック」

An Economic Pandemic

2020年3月10日(火)17時05分
キース・ジョンソン

ウイルスの発生源とされる中国は最悪の時期を脱したようで、経済活動が徐々に戻ってきている。今後の心配は他の経済大国、特にアメリカで感染者が急増し、貿易や人の移動、製造業に影響が及ぶことだ。

トランプはここ何年も、製造業の中国撤退やハイテクの対中輸出制限など「脱グローバル化」を推し進めてきたが、新型コロナウイルスの影響による経済の低迷は、世界経済がいかに深く相互に依存し合っているかを改めて知らしめた。だが、ここから世界がさらなるグローバル化に進むのか、脱グローバル化に進むのかはまだわからない。

「長い目で見ると、これまで以上にポピュリズム支持が増え、これまでに築き上げたグローバルなサプライチェーンが崩壊することになる可能性もある」とボールドウィンは指摘する。だが逆に「中国がくしゃみをすればG7全体が風邪を引くのだという理解がようやく共有されて」多国間の協調が進むことになるかもしれないという。

9日の世界市場の急落は、新型コロナウイルスの経済的影響と原油市場、地政学、そして市場パニックがいかに緊密に結びついているかを思い起こさせてくれた。

サウジとロシアの思惑

新型コロナウイルスのせいで世界的な経済活動に物理的な支障が出ていることから、今年の世界の原油消費量は10年前のリーマンショック以降で初めて、減少に転じると予想されている。国際エネルギー機関(IEA)は9日、世界の原油需要が前年比で1日あたり10万バレル近く落ち込むとの見通しを発表した。

6日にはサウジアラビア率いる石油輸出国機構(OPEC)が、需要減退による原油価格の下落を限定的なものにとどめるために減産強化を提案。だが、非OPEC国のロシアに拒否され交渉は決裂した。するとサウジアラビアは突如、原油価格の大幅な「値下げ」に転じ、原油価格は一夜にして30%も下落した。これがアジア、ヨーロッパ、そして最終的にはアメリカの市場に大混乱をもたらし、投資家たちは米国債のような安全な資産に群がった。

ロシアが協調減産を拒否したのには理由がある。ロシアは経済安定のために約1500億ドルの外貨準備を蓄えており、原油価格が1バレル=42ドルを下回っても今後6年間は乗り切ることができる。それに原油価格が下落すれば、ライバルであるアメリカのシェールオイル産業に打撃を与えることができる。米シェールオイル産業は設備投資で債務が膨れ上がって生産量の伸びも鈍化しており、今年は特に原油価格下落の打撃を受けやすい状態にあるからだ。

では、原油価格を上げたがっていたサウジアラビアは、なぜ値下げを始めたのか。アメリカ産シェールオイルの台頭にはサウジアラビアもロシアと同じく苛立っている。だが、原油価格は、サウジアラビアとロシアの交渉が決裂したときからどのみち下落し始めていた。自分たちだけが原産して、もし価格は下がり続ける事態は避けたかったのだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

東証、ニデックを特別注意銘柄に28日指定 内部管理

ビジネス

HSBC、第3四半期に引当金11億ドル計上へ マド

ビジネス

日本国債の大規模入れ替え計画せず、金利上昇で含み損

ビジネス

米FRB議長人事、年内に決定する可能性=トランプ大
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中