最新記事

少女兵

殺人を強いられた元少女兵たちの消えない烙印

When Young Girls are Forced to Go to War

2020年1月24日(金)17時00分
アビバ・フォイアスタイン(テロ対策専門家)

元少女兵の社会復帰を成功させるためには、彼女たちが直面する個々の問題への対処法も考える必要がある。元戦闘員の社会復帰プログラムを主導する国際機関は、女性が実際の戦闘に加わっていた可能性を認めたがらない。その結果、女性向けの取り組みがおろそかになる。

シエラレオネでは武装解除した男性戦闘員に対し、武器の供出と引き換えに教育、職業訓練、就職斡旋サービスを提供するプログラムを実施した。しかし女性については主に補助的要員だったという誤った思い込みのため、大半がプログラムから除外された。この社会復帰プログラムを通じて武装解除された子供の兵士は6845人。そのうち女性はわずか8%だったが、戦闘に関与した女性と少女の割合は最大50%に達していたと推定されている。

少女兵の社会復帰は治安上の課題でもある。彼女たちの支援にもっと力を入れないと、停戦後も長期にわたり社会的不和が悪化し続け、紛争の再燃につながりかねない。

magw200124_Girls7.jpg

リベリアの反政府武装勢力の軍事施設で訓練を受ける若い女性兵士 PATRICK ROBERT-SYGMA/GETTY IMAGES

支援の手だては無限にある

専門家によれば、特定の社会階層を執拗に差別や排除の対象にする行為は暴力につながりやすい。カンボジアやルワンダの大虐殺でも、それに先行して特定集団へのレッテル貼り行為があった。

仕事、食料、教育といった基本的ニーズを満たそうとする努力が拒絶されると、彼女たちは自暴自棄になり、生きるために武装勢力に戻り、ひいては社会の治安を悪化させる。

世界にできることはたくさんある。問題を報道するメディア。支援策を出す国際機関。IT企業は将来いい仕事に就けるようにプログラミング教育を提供することができる。

「ウガンダ平和の子供たち」やウォー・チャイルドのようなNPOは、元少年・少女兵への心理的・社会的支援、奨学金、医療支援、職業訓練だけでなく、地域社会への啓蒙活動も行っている。こうした団体に寄付することなら、一般市民にもできる。

世界各地にいるマーサのような元少女兵には、私たちの助けが必要だ。戦争を生き延びることも大変だが、その後の社会的・経済的影響を耐え抜くことも同様に難しい。

<本誌2020年1月28日号掲載>

【参考記事】コンゴで少年より重宝される少女兵
【参考記事】解放後も少年兵を苦しめ続ける心の傷と偏見

20200128issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年1月28日号(1月21日発売)は「CIAが読み解くイラン危機」特集。危機の根源は米ソの冷戦構造と米主導のクーデター。衝突を運命づけられた両国と中東の未来は? 元CIA工作員が歴史と戦略から読み解きます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

日米首脳きょう会談、対米投資など議論 高市氏「同盟

ビジネス

円金利資産は機動的に購入や入れ替え、償還多く残高は

ビジネス

米国株式市場=主要3指数が連日最高値、米中貿易摩擦

ワールド

ハマスが人質遺体1体を返還、イスラエルが受領を確認
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中