殺人を強いられた元少女兵たちの消えない烙印
When Young Girls are Forced to Go to War
武装勢力による少女誘拐に世界の関心が集まったのは2014年4月に起きた事件がきっかけだ。ナイジェリアの過激派組織ボコ・ハラムが北東部チボクの寄宿学校を襲撃し、少女276人を誘拐した。
その後、少女たちの多くは救出されて家族と再会し、人々は安堵したが、同時にこうした少女を助けようという機運が盛り上がった。有名人の呼び掛けでインターネット上には「#bringbackourgirls(少女たちを取り戻そう)」のハッシュタグが広がり、ナイジェリア政府も救出された少女に心のケアを提供するなど対策に乗り出した。一部の少女は渡米して、アメリカの高校を卒業。何人かはホワイトハウスにも招かれた。
武装勢力の下に戻る子供も
だが、誘拐された少女たち全員が解放後に温かい支援を受けられるわけではない。多くは家に帰ってからもトラウマにさいなまれ、「元少女兵」の不名誉な烙印を押されて身の置き場のない日々を送っている。
私が会ったとき、マーサは21歳になっていた。LRAの監視下に3年間置かれた末、逃げ出してから8年がたっていた。
初めのうち彼女はうつむいたまま、じっと押し黙っていた。そして声を振り絞るようにして、自分でも認めたくない屈辱を吐き出した。「こんな思いをすると分かっていたら、森から逃げなかったのに」
実際、命からがら逃げ出したのに自分の意思でまた武装勢力の下に戻る子供は後を絶たない。その割合は推定10人中3人に上る。耐え難いのは周囲の偏見だ。心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療と職業訓練を受けても、差別は根強く、経済的・社会的な孤立に追い込まれる。元少女兵の汚名に悩み、トラウマからの回復もままならず、家族や友人との関係が壊れるケースも多い。
社会復帰の難しさは少年兵と少女兵に共通する部分もあるが、明らかな違いもある。話を聞いた元少女兵の多くは、元少年兵以上に職探しに苦労していた。
汚名はわが子にも付きまとう
LRAの下で6年を過ごし性的暴力を受けたミリは解放後に職を探したが、「傷物」を雇えば評判が悪くなると、どこに行っても断られた。1年間捕らわれていて少年兵と共に戦闘に駆り出されたレベッカも、女のくせに暴力を振るうなんてとんでもないと門前払いを食らった。
マーサはどこにも雇ってもらえないので、自分でアクセサリーを作って売ることにした。それでも彼女の過去を知る顧客は、そこに付け込んで商品を安く買いたたいた。
世界銀行と国連によると、法律上の差別が女性の資金調達や不動産所有を制限し、起業の可能性を狭めているケースもある。こうした偏見が特に強いのは、女性が不利な立場に置かれている地域だ。稼げる仕事がなく、飢えに苦しむこともある。