最新記事

BOOKS

毒親を介護する50歳男性「正直死んでくれとも思うんです」

2019年12月25日(水)14時50分
印南敦史(作家、書評家)

そんな親子間の問題を考えるとき、「コーホート」という視点を持ってみてはどうだろうと提案するのは、老年学の第一人者である桜美林大学・長田久雄教授。すなわち、自分の親という個人に焦点を当てるのではなく、「その世代の人間はどういう生き方をしてきたのか」「どんな価値観や考えを持ちやすいか」を考えてみるということだ。


 コーホートとは一定期間に生まれた人の集団という意味で、「団塊世代」や「バブル世代」、「就職氷河期世代」などの言葉で考えるとわかりやすい。(中略)
「コーホートという視点で考えたとき、今、介護を必要としている老親世代は昭和ヒトケタ生まれとか、戦中教育を受けたとか、戦後の混乱期に貧しい暮らしを強いられた集団と言えるでしょう。今の高齢者は質素倹約や忍耐が美徳とされる生活環境で育ってきた。家族関係や地域のつながりが濃密で、個人の意思よりも親の意向に従うことが正しいとされました。また、社会のほうも男尊女卑や暴力を伴うしつけが容認されていた時代です」(180〜181ページより)

対して子世代コーホートに該当する人々は、現在50〜60代が中心。高度成長期に生まれ、それまでの価値観や社会通念が大きく転換するなかで育っている。大人として自立しようという時期にバブルがあり、男女雇用機械均等法が施行され、個人の成功や幸福の追求が奨励されてきた。

つまり老親世代と子世代が育った環境は、まさに対極。親の常識が子どもの側には非常識になるかもしれず、逆もまた然りということだ。

そのような視点から、親がなぜ我が子を傷付けてきたのかを考えると、個人的な虐待心性だけでは語れないものがあるように思うと著者は記している。「現代の常識」から過去を評価することに対しても、客観的な視点が必要ではないか、とも。

◇ ◇ ◇

なるほど、難しい問題だ。毒親というほどではないと思うが、私も、過去の体験に基づいた母親との関係に今も悩み続けている。仲が悪いというわけでもないのだが、接するたびに子どもの頃の記憶が蘇ってしまい、どう接したらいいのか分からなくなってしまうのだ。

私は今57歳だが、まさかこの歳になってまでそんなことで悩むとは思ってもいなかったので、ときに自分を情けなく感じたりもする。が、どうすることもできないので、このまま現実を受け入れるしかないのだろうとも感じている。

そんな思いがあるからこそ、本書を他人事として片付けるわけにはいかなかったのだ。もちろんそうでなくとも、老いた親をどうするかは、親を持つ全ての人にとって重要な問題でもあるのだが。


毒親介護
 石川結貴 著
 文春新書

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)をはじめ、ベストセラーとなった『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。

2019123120200107issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2019年12月31日/2020年1月7日号(12月24日発売)は「ISSUES 2020」特集。米大統領選トランプ再選の可能性、「見えない」日本外交の処方箋、中国・インド経済の急成長の終焉など、12の論点から無秩序化する世界を読み解く年末の大合併号です。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米中外相が対面で初会談、「相違点の管理」で合意 協

ビジネス

ドイツ議会、540億ドル規模の企業減税可決 経済立

ワールド

ガザの援助拠点・支援隊列ルートで計798人殺害、国

ビジネス

独VW、中国合弁工場閉鎖へ 生産すでに停止=独紙
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中