このアザラシ、海鳥、ウミガメを直視できるか プラスチック危機の恐るべき脅威
A FATAL SEA OF PLASTIC
マイクロプラスチックの発生源は主に2つ。まずは直径5ミリ未満のプラスチック製品。レジンペレットと呼ばれる未加工のプラスチック樹脂の粒子で、衣服のマイクロファイバーや化粧品のマイクロビーズなどに含まれる。もう1つの発生源は、紫外線の影響や摩滅などで劣化し、粉々になったプラスチックだ。
マイクロプラスチックは海に蔓延しているが、とにかく小さいから追跡しづらい。英学術誌エンバイロメンタル・リサーチ・レターズに掲載された2015年の論文によると、海に浮かぶマイクロプラスチック粒子の数は少なくとも15兆個、多ければ51兆個と考えられる。
プラごみやマイクロプラスチックの約80%は陸から川を経由して海に排出されたものだ。グロスは、「収集されなかったプラごみが下水管から川に流れ込み、海に流れ着いている」と説明する。「それ以外にも、水路やその周辺への不法投棄、埋め立て地から風で飛ばされるものがあり、建設や製造、農業などの産業部門や洗濯排水、さらに下水処理工場から排出されたものもいや応なく海に流れ込む」
残りの20%は船舶に関係したごみで、モーターボートやセーリングなどを楽しむ人が捨てたものもあれば、浜辺に捨てたごみもあり、漁業や養殖などに関連する釣り糸や漁網なども含まれる。
「海洋プラごみのかなりの部分が東南アジアで発生しているのは確かだが、欧米諸国などの先進国はごみやリサイクル資源の多くを東南アジアに輸出している。またプラスチック製品の多くは多国籍企業が製造している。犯人探しは容易でなく、それ自体、意味がないかもしれない」とメンデンホールは嘆く。
海面や海底、海浜堆積物に含まれるプラごみの割合について、正確なデータはない。だが確かなことは、プラごみが海流や天候のパターンによって遠く広く運ばれていき、海底や北極圏にも到達していることだ。主要な海洋環流にも含まれている。
そうした1つで、深刻な汚染状態にあるのがハワイとカリフォルニアの間の巨大な海域で、そこは「太平洋ごみベルト」と呼ばれている。その大きさはフランスの国土の2倍以上ともいわれている。ただし大半がマイクロプラスチックなので、正確な測定は困難を極める。
環境への懸念とは別に、海洋プラごみは経済にも重大な影響を及ぼしている。海岸清掃の費用、観光業の損失、漁業・養殖産業へのダメージを計算に入れると、プラごみ汚染が世界経済に与えている損失は年間で莫大な額になる。
世界経済にもプラごみの脅威
「水産業界の世界市場は1000億ドル規模で、多くの国や自治体が水産物の輸出に依存している」とロルスキーは言う。「プラごみ汚染がそれほど大きな市場を脅かしているという事実は、人の健康だけでなく経済にも脅威だ」