最新記事

プラスチック・クライシス

このアザラシ、海鳥、ウミガメを直視できるか プラスチック危機の恐るべき脅威

A FATAL SEA OF PLASTIC

2019年11月20日(水)17時10分
アリストス・ジャージョウ(本誌科学担当)

magSR191120_2.jpg

プラスチックの網が絡まったウミガメ NOAA

有毒物質を吸着したプラスチック片を摂取した海洋生物を、より体の大きな捕食者が食べることで、これらの物質が食物連鎖のピラミッドを上っていく。そして頂点にいる生物(人間を含む)の体内に、より高い濃度で蓄積される可能性がある。それだけではない。レンセラー工科大学(ニューヨーク)のリチャード・グロス教授によれば、食物連鎖を通じたプラスチックの体内蓄積は「魚介類の資源量にも深刻な影響を及ぼし......繁殖率や成長を阻害し、生息数の減少を招く」恐れがある。

プランクトンなどの小さな海洋生物が微小なプラスチック片(マイクロプラスチック)を食べていることも知られている。マイクロプラスチックは5ミリに満たない小片を指す。

マイクロプラスチックの摂取が海洋生物の行動や生理機能に及ぼす影響や、食物連鎖の頂点にいる人間の健康にリスクを及ぼす可能性については、まだ詳細かつ長期的な研究が必要とされる。しかし具体的な影響が分からないからといって、これらの物質が人間に害を及ぼさないということにはならない。

magSR191120_4.jpg

プラスチックの網から魚を取ろうとするペリカン RODRIGO GARRIDO-REUTERS

「プラごみを摂取した海洋生物の体内に危険な量の汚染物質があるとすれば、人間の健康にとっても脅威だろう」とロルスキーは言う。「現にカキなどの二枚貝から、プラスチック繊維が検出されている」

「一番リスクが大きいのは魚介類をはらわたごと食べることだが」とロルスキーは警告する。「魚介類の身にも、プラごみと一緒に体内に取り込まれた汚染物質が染み込んでいる可能性は十分にある。またカメのように分厚い脂肪層を持ち長生きする種にも、脂溶性の汚染物質が大量に含まれている可能性がある」

海底や北極圏にまで到達

ロルスキーの同僚のロルフ・ホルデンも、マイクロプラスチックが健康リスクをもたらす可能性があると指摘する。「マイクロプラスチックについてはまだ十分に研究されていない側面がある。しかし人間の体内に生分解できない異物が入ると、それが炎症を引き起こすことは知られている」と彼は言う。

ホルデンによれば、こうした炎症は癌の前段階かもしれない。癌で死亡した人の体内からプラスチックの微粒子が見つかった例は複数あるという。「もちろん、プラスチックが癌を誘発すると言うつもりはない。しかし、海のプラスチック汚染は今や否定し難い事実であり、それが私たちの生理機能や寿命に及ぼす影響は調べる必要がある。この分野の研究はまだ始まったばかりだ」

magSR191120_7.png

11月26日号「プラスチック・クライシス」特集18ページより

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中