最新記事

難民

緒方貞子がルワンダ難民を大量強制送還したのは誤りだった

2019年11月6日(水)17時40分
米川正子(筑波学院大学准教授)

さらに緒方さんは1997年4月、UNHCRは「最悪事態からましな(the least worse)」選択肢を追求することになったと述べた。言い換えると、「帰還」には「戦争状態にある国に強制帰還される」ことも含まれるようになったのである。

故郷への帰還は一見肯定的で当然のことと考える傾向があるが、戦争状態でなくても基本的人権が侵害されている国や地域にどうやって難民を帰還させることができるのだろうか。しかしUNHCRは実際に帰還を進めてきたのである。難民の声を無視して。また「救済作戦」の名の下、コンゴ人住民に、ルワンダ難民の居場所を報告すれば難民一人につき10ドルの賞金を手渡すと伝えて。

ルワンダ元難民のマリー・ビアトリス・ウムテシさんは、下記のようにUNHCRを鋭く批判している。

「UNHCRの目的は唯一、ルワンダ難民を帰還させることだった。難民が喜んで帰還しようと、あるいは強制帰還されようと関係ない。UNHCRの成功基準は単純に帰還数で決まり、帰還後、母国で歓迎されようと、あるいは難民に帰還する意思がなかろうとそれは考慮されないのである。」
(Marie Béatrice Umutesi, Surviving the Slaughter: The Ordeal of a Rwandan Refugee in Zaire, Wisconsin: The University of Wisconsin Press, 2004, 209.)

帰還ではなく保護を

結局、1996~1997年に帰還を強いられたルワンダ難民の中には、上記の通り帰還後に殺戮され、行方不明になった人が多く、さらにそれ以降もルワンダからの再難民化が続いている。1990年代後半、コンゴが紛争状態であっても、ルワンダに強制的に帰還させるより、コンゴで滞在させた方が生存率は高かったのではないか。この数年、コンゴで生き延びたルワンダ難民に聞き取り調査をしながらそう思うことがある。

そもそも難民帰還の政策は当事者の難民の意思に関係なく、UNHCRの拠出国らのニーズによってつくられ、UNHCRは拠出国らの政府という傘の下で働いているのが現状である。そのため、UNHCRは強制帰還に加担する以外に選択肢がなかったという意見もあるが、緒方さんは難民保護の任務を持つ機関の長として、帰還ではなく保護の重要性を強く訴えるべきだったのではないか。緒方さんの自著にはルワンダ難民の意思が一切触られていないのは、ルワンダ政府とその強力な同盟国で最大拠出国のアメリカ政府に忖度していたからなのだろうか。

ルワンダ難民危機が起きた1990年代に、地球の裏でもう一つの危機があった。バングラデッシュからビルマ(現ミャンマー)のロヒンギャ難民の強制帰還である。現在も、そのロヒンギャ難民に同じような問題が突き付けられている。政府とUNHCRはいい加減、帰還が当然であるという妄想を放棄し、もっと難民の声に耳を傾け、そして各政府の思惑によって成り立っている難民保護の体制の在り方を検証する必要がある。


Yonekawa_Profile.jpg[執筆者]米川正子
筑波学院大学准教授。国連ボランテイアでカンボジア、 ルワンダ、ソマリアなどで活動。UNHCR職員でルワンダ、 ケニア、ジュネーブに勤務。コンゴ民主共和国ゴマ UNHCR元所長。宇都宮大学元特任准教授、立教大 学元特任准教授。神戸女学院大学卒業、南アフリカ・ ケープタウン大学大学院で修士号取得(国際関係)。専 門は難民、紛争と平和、人道支援。日本平和学会理事。 日本国際連合学会理事。コンゴの性暴力と紛争を考え る会代表。 主著に『あやつられる難民―政府、国連、NGOのはざま で』(ちくま新書、2017年)『ルワンダ・ジェノサイド生存者 の証言―憎しみから赦しと和解へ』(訳、2015年、有斐 閣)『世界最悪の紛争「コンゴ」~平和以外に何でもある国』(創成社、2010年)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米政府、大規模人員削減加速へ 最高裁の判断受け=関

ビジネス

ECB追加利下げ、ハードル非常に高い=シュナーベル

ビジネス

英BP、第2四半期は原油安の影響受ける見込み 上流

ビジネス

アングル:変わる消費、百貨店が適応模索 インバウン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中