「金持ち」イングランドを破った南アフリカの必然
Money Can't Change Everything
南アフリカ協会の2018年の収入は8300万米ドルなのに対して、イングランド協会は2億2200万米ドル。その差は3倍近い(ちなみに代表チームのオールブラックスが世界的ブランドであるニュージーランド協会は1億2100万米ドル)。
91年にアパルトヘイト(人種隔離政策)関連法が撤廃され、94年には総選挙を経て故ネルソン・マンデラが大統領に就任して国際社会に復帰した南アだが、人種間のあつれきは今も続く。最も深刻な問題は、人口約5900万の8割を黒人が占めるのに、74%の土地を白人が所有する土地問題だ。決勝を日本で観戦したシリル・ラマポーザ大統領は補償なしの土地強制収用を検討しているが、当然白人はこれに反発している。加えて、最近は南アで働くナイジェリア移民へのゼノフォビア(外国人嫌悪)による襲撃事件が続発している。多くのラグビー選手が海外移籍を選択するのも、治安の悪化や経済の不安定化と無関係ではない。
南ア代表選手の3分の1が日本でプレー
実際に、今回の南ア代表メンバー31人のうち、日本でプレーした経験のある選手は11人もいた。現在海外チームに所属する選手は8人。うち5人がイングランド、2人がフランス、1人が日本のチームである。ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカの3協会は以前、国外のチームに移籍した選手を国代表として選ばない方針を守っていた。国内の選手層の維持が代表強化に不可欠だからだが、それでもヨーロッパや日本に渡る選手が絶えないため、南アとオーストラリア協会はすでにその方針を撤回している。
南アフリカと対戦したイングランドは対照的に、選手全員が国内のプロチームでプレーしている。イングランドのプレミアリーグは報酬もプレーのレベルも最高だから当然だが、全員が国内でプレーしていれば代表チームを招集しても集まりやすく、集まりやすければ連携も取りやすく、結果戦力の強化につながる。
ラグビーのプロ化を先導したのはニュージーランド、オーストラリア、南アフリカの3協会だった。3カ国の地域チームが国境と時差を超えて対戦するスーパー12(現在のスーパーラグビー)、3カ国の代表が毎年激突するトライネーションズ(現在はアルゼンチンが加入してザ・ラグビーチャンピオンシップ)は、87年に始まったワールドカップで牧歌的時代を終えようとしていたラグビーをあっという間に興行化した。
だが南半球のアドバンテージは、プロ容認から24年が経って徐々に消えようとしている。これまで9回開かれたワールドカップで、南半球チームの優勝は実に8回なのに対し、北半球は03年のイングランドの1回のみ。前回のワールドカップで4強に残ったのは全て南半球のチームだった。ただし、今回は北半球が2チーム、南半球が2チーム。北半球はジリジリと南半球に迫りつつある。