最新記事

サイエンス

200万年前の氷が採取されて2年、地球の気候変動に関わる分析が発表された

2019年11月8日(金)16時45分
松岡由希子

200万年前の地球環境のタイムカプセル...... Oregon State University

<これまでで最古の氷床コアが採取されたという発表から2年を経て、その分析が発表された......>

南極大陸東部で採取された200万年前の氷を分析したところ、古代において大気中の温暖効果ガス濃度と気象に関連があったとみられることがわかった。今後の気候変動に関する研究に役立つ成果として注目されている。

地球では、この100万年にわたって、寒冷な氷期と温暖な間氷期が10万年の周期で繰り返されてきたが、280万年前から120万年前は、その周期が4万年と短く、氷期も極端なものではなかったとみられている。

氷床や氷河を掘削してくりぬいた氷の試料、すなわち「氷床コア」は、気温や大気の成分などを推定できることから古気候学の研究で用いられている。今回、これまでで最古の氷床コアが採取されたという発表から2年を経て、その分析が発表された。

200万年前の氷床コア......

2007年に発表された研究プロジェクトでは、80万年前の氷床コアに閉じ込められた気泡中の二酸化炭素濃度と気温を分析し、「氷期と間氷期の周期を沿って気温が変化すると、これと並行して大気中の二酸化炭素濃度が変動する」ことを明らかにしている。

米プリンストン大学らの共同研究チームは、これよりも古い200万年前の氷床コアの二酸化炭素およびメタンの濃度と気温を分析し、2019年10月30日、その研究結果をまとめた論文を学術雑誌「ネイチャー」で公開した。研究結果によると、200万年前の間氷期の二酸化炭素濃度は、80万年前と同様に最高値にまで上昇した一方、氷期の二酸化炭素濃度は、80万年前ほど下がらなかった。

地球の軌道の変化が氷河期の中で氷期と間氷期の発生に影響を及ぼすことには有力な証拠があり、また、100万年前から200万年前の地球の気温と二酸化炭素濃度の関連はこれまで曖昧であったが、今回の分析で多くのことが明らかになった。

研究論文の共同著者である米オレゴン州立大学のエドワード・ブルック教授は「200万年前において二酸化炭素が気温と関係していることを示したことは、この研究において最も重要な成果のひとつだ。気候科学を理解し、将来の変化を予測するモデルを調整するうえで重要な基準となるだろう」と述べている。

さらに古い氷床コアを採取する

なお、この研究で用いられた氷床コアは、2015年から2016年のシーズンに、アメリカ南極探検隊の観測基地「マクマード基地」から約130マイル (約209キロメートル)地点で地下200メートルまで掘削して採取したものだ。

ブルック教授は「このエリアにどのくらいまで古いものが残されているのかは不明だ。200万年以上前のものがあるかもしれない」とし、再度、このエリアでの氷床コアの採取を行う方針を明らかにしている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中